発想から多重アングル感性へ繋ぐ

  • 2024年05月14日

今から40年ほど前のこと

私が30才代の頃の話です。

 機械刃物の仕事でいろんな製造工場に出入りしております。

家具、製材、建築、建材、リサイクル、etc、etc、etc~~~

主に木製品を製作加工する工場や工房がほとんどでした。

現場で働いている人員規模は一人二人から2000人3000人まで様々です。

 

 今日はその中で強く印象に残る工場の話です

そこはアイディアで他社が作らない木製品を製造する工場です。

工場で働いている人員は5人~6人の規模です。

 人の目にとまるような木製品を作っていました。

例えば、キタキツネやフクロウをモチーフにして

レターラック、お盆、靴ベラ、菜箸などの実用的なモノを作っていた。

飾るモノではなくて、とにかく生活に使う道具なんです。

 その工場の社長曰く 

 「うちは小さい工場だからあらゆる面で大手には敵わない」

 「だから、アイディアを出していくしかない」

その時、私は 「でも、この業界は特許でも取らないと直ぐにまねされますよ」 と言いました。

すると、工場の社長はこう続けて話します。

 「特許には時間がかかり過ぎる。認可がおりるまでにまねされるよ」

 「だから、短期間で大量に作って一気に はき出す」

 「そして、また次の製品を考える」

 「他の工場がまねして作り出すころには別の製品を出荷する」

 「商売はその繰り返しだ!」

 

んー、なるほどーーーーー(汗)

それにしても、よくアイディアが次から次へとでるものだなぁ~!!

私は感心しきりでした。

 でも、感心ばかりもしていれません。

必ず宿題を出されるからです(笑)

~~~~~~~~

ある日、突然に出る宿題。

例えばこんな風に。。。

四角の材料から丸い球状を切り出したい。

条件は二つある。

  • 費用のこと(予算に枠あり)
  • その工場の人員の器量で使える刃物を作ること

 ここから機械刃物業界で培ってきた技量と専門知識を基に刃物の設計を始めます。

顧客の依頼通りの刃物が完成して、顧客も満足できる製品を製作する。

当たり前が嬉しい瞬間に繋がります。

~~~~~~~~

 因みに、この社長は趣味が多彩なんです。

温泉と旅、カメラで自然撮影、パークゴルフなど

 突然、一週間ほど工場を休むことも度々ありました。

 「山陰地方を廻ってきた」

 「九州の温泉を巡ってきたぞ」

等々、よくあとから聞かされました (笑)

 今から思うと、アイディアの源は旅とカメラだったのだと思います。

いろんなアングルで、いろんなモノを見つめる目。

ひとつのモノを多重アングルで捉える感性。

これだったのかもしれない!!

これだ。

これなんだ!!

今、私は多重アングルで捉える感性をしみじみ大切だと感じている。

 

多重アングル感性は私の仕事にも活かされている。

この工場の社長との出会いに感謝しても感謝しきれない。

 機械刃物を設計する際に、私は意匠登録出願を一切考えない。

何故かというと、、、

刃物の刃部角度を0.3度 変更するだけで登録と異なる刃物になるからです。

 また、私は顧客から依頼される仕事は全て新規の仕事と捉えています。

常に今がベスト
いつも今が最高

そんな風に考えて仕事を楽しんでいます。

 なんといっても 刃物は製造現場の裏方です。秘密厳守は当たり前です。

 

今日のまとめ

秘密厳守と意匠登録って

そもそもつながるんだろうか?

疑問ですね。

問題ないとしても私は意匠登録しません。

裏方が好きだから!

by 中野由唱 よしどん

 

感謝の日々を研ぐ

  • 2023年09月19日

こんにちわ

北海道 旭川の研師 中野由唱です。

私は楽器にまつわる刃物も研いでおります。

 

皆さんはオーボエという楽器をご存知ですか?

オーケストラの中の木管楽器のひとつです。

そのオーボエにはリードという部品が組み込まれています。

因みにリードは消耗品でもある。

良い音色を奏でるためには、このリードが重要な役割を荷っている。

竹製のリードは木管楽器には必ず使われていて、

オーボエの他にファゴットやクラリネット、サクソフォンなどがある。

基本的にリードは奏者自らナイフで削って奏者自身に合った状態で使用する。

100分の1ミリの精度でリードを削るリードナイフは切れ味が重要だ。

そのリードナイフの研ぎ依頼を初めて受けた時の事を思い出す。

初めて取り組む種類の刃物を研ぐ仕事はその刃物の使い手に

根掘り葉掘り質問を浴びせることになる。

~~~~

  • どんな材料をどんな風に削るのか?
  • 力の入る部分はどこなのか?
  • どれだけの精度と仕上りを要求するのか?

~~~~

概ね上記のような質問をする。

その答えによってその刃物の研ぎ方が決まる。

もちろん、手研ぎです!!

 

 じつは、私は過去にグランドピアノの部材を製作している工場の刃物メンテナンスを担当していたので

楽器の持つ繊細さは身に沁みついています。

私が研いだリードナイフで調整されたオーボエの音色を聴きに

オーケストラのコンサートに行ったことがあります。

素晴らしい音楽。

文字通り「音」を楽しませて貰いました。

いやー、感動しましたよ!!

ホームページで中野刃物を探して来店いただいたプロのオーボエ奏者の彼に感謝しています。

そして

その出逢いに感謝します。

ありがとうございます。

私の仕事、刃物を研ぐことが音楽に繋がることを教えてもらいました。

お客さんとの出逢いがあればこその刃物の仕事です。

いつか、私が担当した部材で作られたグランドピアノの音色を聴いてみたいと思います。

そこから次の新しい出逢いが始まるから。

今日のまとめ

過去の仕事が今の私を作り、
今の仕事が未来の私を作る。
そう信じて今を生きている私です。
感謝の日々を研ぐ。

by中野由唱 よしどん

自分を知るために その2

  • 2022年05月31日

エピソード

「新しいパターンの刃物を作ってほしい」と、お客さんからの依頼あり。         

パターンとは形状のこと。その形状を必死に説明してくれました。

でも、問題は○刃物の大きさ(直径) ◯刃物の刃数(ピッチ)◯刃物の角度(リード)大きく分けてこの3点。形状だけなら図面があれば確認できます。

更にお客さんは「これまで特に問題も無かったし、形状(パターン)だけを変えてくれればいいです」と。

話を簡単に終わらせようと思っていたようでした。

でも 使う機械の能力、使う木材の特徴、仕事の精度を考慮した上で(直径)(ピッチ)(リード)を設計(デザイン)することで、、、

使用する機械の負担を抑え作業の安全性を高め、切削面の仕上がりを美しくする。

結果 ペーパー掛けなど、一番手間のかかる仕上げの工程を省くことができるのです。

図面上のパターンを刃物に置き換えるだけなら、作業の安全性も仕上がりの美しさも得られなかったでしょう。

その後、そのお客さんからは刃物というより仕事(作業)の相談を受けるようになりました。 

 

これまで使ってきた刃物のデザインが当たり前なのではありません。

問題が無いから変えない、というより問題が見えていなかったのです。

ときには外部の意見、とりわけ専門家の見解を求めることは重要なのです。

 

結論

当たり前が当たり前でなくなる時

 見えていなかった問題に気がついた時

あなたの仕事はそこから進化し始めることでしょう。

by 中野由唱 よしどん

そもそも切れない刃物って

  • 2021年10月18日

刃物は切れるから刃物

切れない刃物って そもそも・・・・

 

こんにちわ

北海道旭川で創業64年目の刃物専門 中野特殊刃物工業 代表で研師 中野由唱です。

2021年10月17日 日曜日

旭川に初雪が降りました。

本格的な冬の到来まで、あと僅かです。

 

今から44年前、大学の卒業と同時に家業の中野刃物に就職した私は他の業界を知りません。

「視野が狭い」

と、言われるかもしれません。

 

私はその分 刃物との付き合いが深くなりました。

正直、最初は刃物のことはあまり好きではありませんでした。

でも。。。。

刃物について、ひとつひとつ基本を学んで行くとどんどん疑問が湧いてきて刃物にのめり込んで行きました。

包丁、スライサー、チップソーなど工場や家庭で使われている刃物は色々あるけれど、今 思うことはひとつ。

  • 刃物が切れる悦びを伝えたい
  • 刃物が切れることによる幸せを感じてほしい

刃物は切れるから刃物

切れない刃物は刃物とは呼び難いです。

けれど、

多くの方が実は切れない刃物をそれと気付かずに使っています。

常に切れない刃物を使っていると、切れない事実にも気が付きません。

やはり、私は日本の刃物の優れている点を伝える仕事について良かったんだと思っています。

工場や家庭で使われる刃物が抵抗なくスッと働き、思いがけない悦びを感じてくれると嬉しいです。

そんなことを思った初雪の降る日曜日です。

by 中野由唱  よしどん

 

豊かさと便利さのはざま

  • 2021年08月29日

こんにちわ

北海道 旭川市 で創業64年目 刃物専門 中野特殊刃物工業株式会社 代表 研師 中野由唱です。

『人間にしか出来ない仕事をしないと、いずれはAI(人工知能)に取って代わられるぞ』そんな言葉を聞くと職人の将来に危機感を持ってしまうところです。

今年の北海道は暑さが厳しく、特に旭川は30度以上の真夏日が連続27日と 記録的な暑さでした。

これも地球温暖化によるものでしょうか。

子供の頃から一番好きな魚は秋刀魚、その秋刀魚も海水温度の上昇で今ではすっかり高級魚になりました。

山のあちらこちらに中継アンテナが立ち始めてからカラスが増えてスズメを見なくなりました。

これらはみな人間が便利さを追い求めて来た結果、生態系の破壊に繋がっているのか。

そうだとしたら このコロナ禍、少し時間を巻き戻して生活してみるのも あり でしょう。

我家では昔から料理の出汁は化学調味料ではなく、鍋に出汁昆布を入れて水に浸すだけ。

2時間もおけば充分に出汁が出ます。

夜寝る前にしておくと、電気も火も使わずに出汁を取ることが出来ます。

砥石で包丁を研ぐことも同じで、電気も火も使いません。

機械を使って研げば、短時間で簡単に研ぐことは出来ます。

でもそれは、刃先を荒らして一時的に食いつきを良くするだけなのでは?

その代わりに刃の強度が極端に落ち刃割れや刃欠けの原因を作ります。

 

40年間 刃物に関わって強く思うこと

機械研ぎよりも五感を使う手研ぎの方が切れ味の良い刃が付く。

そして、手研ぎは無限に進化できる。

実は、中野刃物は10年前までは研磨精度を上げるため、刃物を研磨機に固定する治具の製作に結構費用をかけていました。今はほとんど使わなくなりました。

現在の中野刃物は機械研ぎと手研ぎの優れた部分を融合させて刃物を研いでいます。

人にしか出来ない「研ぎ」の形を作って、伝統を継承しながら 更に 研ぎながら使う新しい日本の文化を世界に伝えたい。

地球の未来を考える時、便利さよりも豊かさを大切にしたいです。

あなたもそう思いませんか。

by 中野由唱 よしどん

 

秘密の遊び場

  • 2021年05月18日

こんにちわ

今年で創業64年目を迎える北海道旭川 中野特殊刃物工業(株) 代表  研師の中野由唱(よしあき)です。

 

昭和32年、私が2歳の時 父は旭川で刃物店を創業させた。

新潟県の新発田市から家族5人で旭川へ移住して間もなくのことだった。

旭川は家具の一大産地。

最初は家具工場の「丸のこ」や「帯のこ」を研ぐことから始め、次第に木材加工機械の刃物を研磨するようになった。

 

当時、私たちの住む家は台所と6畳間が二つでそのうち1つは目立場(めたてば)=工場として使っていた。

2階は別の家族が入っていて、借家というより間借りだった。

狭い6畳の部屋に家族5人で暮らしてました。

実は、その目立場は私が小学校に入るまでは秘密の遊び場でした。父からは『絶対に工場(目立場)に入るんじゃない』とキツく言われてました。

 

その頃 父は・・・・

毎朝6時には家を出て、自転車で家具工場に配達。

次の代わりの刃物を持ち帰り、午前中目立場で刃物を研ぐ。

昼食。

昼寝。

再び配達へ。

帰宅後、目立場で刃物を研ぐ。

仕事の合間に夕食を摂る。

その後、深夜まで目立場で再び刃物を研ぐ。

そんな具合でした。

日曜祝日も仕事をしていたので、父の顔を見ることは殆ど無かった。

「絶対に入るんじゃない」と言われると入りたくなるのが人情ですよねっ!

だから

学校が休みの日曜日と祝日は私に与えられたチャンスでした。

こっそり入る目立場にはキラッと光るものがたくさん、当時の私には宝物でした。

丸のこ、帯のこ、ルーター、カンナ、カッター、他に機械やヤスリや工具も。。

手にとって光に当てたり、

見てるだけでワクワクしてました。

でも

目立場を出る時には宝物を置いてあった場所に元通りにしておく必要があります。

刃物を見て、

研いだ刃か 研ぐ前の刃か。

刃の表か裏か。

一瞬に判断して、同じ場所に同じ向きで同じ位置に、父に絶対に分からないよう 正確に元通りにしておきました。

一度だけカンナ刃で指を少し切ったことがあります。

父に何故「入るな」と言われたかその時分かりました。

私には姉が二人いますが、男兄弟がいません。

私は小さい頃から家業を継ぎ、刃物屋になること以外考えたことはなかった。

そんな私ですから学校を出てからも刃物の世界しか知りません。

他の世界を全く知らないのです。

幸か不幸か、私の職歴は1つだけ。中野特殊刃物工業です。

だから刃物に集中出来るのでしょうか。

時々思うのですが、もしかしたら

刃物を元の形に復元したり、元の角度に戻したり、あの時の秘密の遊び場が今の私を育ててくれたのかも知れない、と。

父から教えられたこと

  • 仕事は盗め
  • 腕のいい職人の仕事を見て覚えろ
  • あとは自分でやってみろ

 

教訓

人から教えられた仕事は覚えないが、面白くてワクワクドキドキしたことは忘れない。

人はワクワクドキドキしたことに取り組んだ時、熱中する。

 

by 中野由唱 よしどん

刃物が持っている能力を引き出そう

  • 2021年03月21日

こんにちわ

中野特殊刃物工業株式会社

代表で研師の中野由唱(よしあき)です。

切れないままの刃物は刃物ではありません。

刃物は使えば磨耗して切れなくなります。

研ぎながら使うのが、刃物を上手に使うコツ。

 

  私が父親の創業した会社に入社してから43年になります。

最初の3年は研磨工として工場にこもって機械刃物と包丁を研いでました。

「仕事は見て覚えろ」

「人の仕事を盗め」

と、父親に言われて覚える、というよりも身体に叩き込むという状態で必死でした。

結果 入社3日目には、実際に機械をひとりで操作して刃物を研いでいました。

そして

4年目には営業で180軒の得意先を担当。

営業と言っても、得意先を定期的に訪問して研磨する刃物を預り持ち帰ること、が主な仕事でした。

昭和53年当時の旭川は家具メーカーが200社以上もあって、家具工場にはよく行きました。

そこで決まって耳にしたのは

「そこの機械に付いている刃、切れるかどうか見てってくれ」という家具職人さんの言葉。

機械刃物は安全カバーがあったり、機械の内側に取り付けてあったり、刃先を目視できない事がほとんど。

なので、素手で刃先の感触を確認して判断してました。

(指先の感触は、これで鍛えられたようだ)

切れるかどうかは使う人が一番よく分かるのにー と反発しながら。。

切れる刃物を常に使っていると

  • 製品の品質が向上
  • 原材料の節約
  • 作業の省力化
  • 作業者の負担軽減

その他、機械の消耗抑制効果あり。

 

刃物の見直しで、年間900万円の原料節約につながったケースもあります。

単独では何もできない刃物ですが、機械との相性・材料との相性を考慮することで

現状の生産性は見違えるほど向上するものです。

家庭の包丁もまた同じで

ほとんどの人が切れない包丁を我慢して使っているのが現状です。

切れる包丁を使うと

見た目も味も良くなり、食材の持つ栄養価を損なわずに調理時間も短くなる。

ニンジンを切っても、まな板は赤くなりません。

赤くなるのは切れない証拠。

長ネギを刻んでつながるのも切れない証拠。

研ぎながら使う刃物文化は、仕事や生活を今よりもっと豊かにしてくれます。

 

教 訓 

世界が認めている日本だけにある刃物の文化を日本人は何も知らない。

1500年続く刃物の文化を日本人の手で繋げて刃物の能力を引き出そう。

    by中野 由唱 よしどん
 

2021年 コロナ禍の中で精研に徹する

  • 2021年01月17日

こんにちわ!

中野特殊刃物工業 代表で研師の中野由唱です。

2021年もよろしくお願いします。

今年であれから早10年。

2011年は、私のそれ迄で一番長い一年だったと感じています。

一番長い一年 と言っても時間の経過が遅かった訳ではありません。

むしろ早く感じた。

あまりにも大きな出来事が重なって、人生のターニングポイントとなったということ。

【由唱の意】

私の本名は中野 力 (なかの つとむ) と 読みます。

2011年3月11日、東日本大震災発生。

東日本大震災直後の3月14日から 仕事名として中野由唱(なかのよしあき)を名乗っている。

それはその年の1月から日本刀研師の修業に入った私が、師匠の故 頼住 譲先生に「力 つとむ」を使わずに「由唱 よしあき」を使うようにと言われたからです。

『刀』にとって『力』は鞘から刀を抜いた状態で最も忌み嫌う文字だ。研師を志すのであれば使ってはいけない。

ショックだった。。。

 しかし、私はその名前の意味を自分なりに考えて素直に「由唱」を受け入れることにした。

日本刀の由来を唱える人になれ。という頼住先生の思いを感じました。

社会人になってから33年間、刃物屋として生きて来た私です。日本古来の刃物の文化を後世に伝えて行きたい。 日本刀一筋80年の尊敬する師匠から授かった名前は天命とも思えた。

【運命的な出逢い】

更にその5日後の3月19日 旭川中小企業大学でのエクスマ(エクスペリエンスマーケティングの略)創始者 藤村正宏先生の講演を初めて聴講。

  • 「モノ」ではなく「体験」を売る
  • 安売りするな!「価値」を売れ!

という藤村先生の教えは余りにも衝撃的でした。私はそれからモノの伝え方をはじめから学んでいる。

【2011年から10年】

  • 『天命』
  • 『伝え方』

この2つが私の人生に鮮やかな色を付けてくれた。

【新たなる出発】

今、人間を試すかのように現れた新型コロナウイルスの感染拡大は未だ歯止めが掛からない。 その昔、人類は刃物という道具を創り出すことで大きな口や鋭い牙を持たずして動物の肉を食べて数十万年もの間 生き延びて来た。 災害からの復興の早さにも目を見張るものがある。

人類の英知は不可能を可能にする証明だ。

時々亡き日本刀研師の師匠の道場に掲げてあった〝精研〟の2文字を思い出す。

一点の曇りも無い無心の研ぎ。精神集中の研ぎ。

今コロナ禍にあって、改めて思うこと。

それは〝日本の刃物研ぎの文化〟を 志ある人に伝えたいと思っている。

人工知能やロボットに真似の出来ない技能を後世に伝えたいですからね!

伝える方法はリアルでもオンラインでも同じだと思っている。

人類の英知は不可能を可能にするのだから。

2021年は更に行動を加速させます。

    by中野 由唱 よしどん

志村けんさんが残してくれたもの

  • 2020年05月13日

こんにちわ

中野特殊刃物工業の中野由唱です。

 

2020年3月29日

新型コロナウィルスの感染で 志村けん さんが亡くなった。

「東村山音頭」でも知られる、東京都東村山市出身 70歳だった。

普段 テレビはほとんど観ない私だが、志村けんさんがどれだけ多くの人から愛されていたかはその後のtwitterニュースを見て分かった。

「一時代を築いたコメディアンは社交的と言うよりシャイで、むしろ内省的」と書かれていた。

テレビの中でしか知らない私は コメディアンは皆 社交的とばかり思っていた。

志村けんさんは 自分の存在理由をトコトン考えるから、逆に利他的になれる。ともあった。

そこから私自身の存在理由を考えてみる

「由来を唱える」という 由唱(よしあき)の名から父の始めた刃物屋で育った私は刃物の日常の役割 と 刃物の先人たちの知恵を伝えることが天命と思っていた。

しかし先日、私がプロデュースした包丁を購入して使ってくれたお客さんからFB投稿で、その切れ味に「素晴らしい」と高い評価を貰った。

 素直に嬉しかった。

これからは「顧客のため」ではなく「顧客の喜び」を知るという姿勢が必要なんだ、と感じた。

 

今回の新型コロナウィルスが終息しても、今後 消費者の行動は慎重になるだろう。

命の危機に直面して「何とか自分だけは助かりたい」という利己的な思いが私の中をよぎった。

だからこそ、本当の優しさが人々から求められるのだろう。

 

自分が嫌なことはどんな場面でも他人にしてはならない。

私は そう思って仕事をしてきた。

「大量生産、大量消費」の20世紀モデルから「量より質」の21世紀モデルへ と言われながら、なかなかシフトが進んでいないのが現実。

ウィルス感染はゴメンだが、これまでの社会の断捨離を推し進め、真の価値ある社会へシフトさせたいものだ。

 

志村けんさんは生前こんなことを言ってたそうだ。

「人を笑わせるのではなく、笑われるのが好きなんだ」と。

 

顧客の喜びを優先する喜劇王の言葉は、まさに利他的で優しさのあるマーケティングを私に示してくれているようだ。

コロナと向き合っているうちに 「つらい人を何とか助けたい」という利他的な思いが私の中から引き出されて仕事にも生かしたいと思った。

志村けんさん、ありがとうございます(合掌)

by 中野由唱 よしどん

新型コロナで来客減 その時気付いたこと

  • 2020年04月12日

こんにちわ

中野特殊刃物工業 代表で 研師 の 中野由唱 です。

私が家業を継ぎ、刃物の世界に飛び込んでから42年になります。

 

社会人1年生から刃物を勉強出来たことは、

私にとって何よりの財産です。

それは生産現場のお客さんから相談を受けた際、視点が人間より刃物に徹することが出来るから。

つまり「刃物を使う人はどうなのか」を「刃物的にどうなのかなぁ」と置き換えられる、ということ。

そしてそこが強みになる。

 

家具メーカーや住宅メーカー、製材工場や製紙工場などに機械刃物を提供しメンテナンス(刃物の修理、研ぎ直し)をするのが主な仕事。

さらに

  • 農業収穫
  • 水産加工
  • 食品加工

刃物の仕事は需要範囲が広いのです。

そして最近ではこんな仕事も加わりました。

  • カバン製造
  • ゴルフクラブ製造
  • 生薬製造

 

 

これらの仕事に刃物が活かされているのです。

 

私は時々この生産現場に提案して、刃物仕様の変更をお願いすることがあります。

 

材料のひき肌がきれいになり、歩留りが向上し生産工程を短縮することで働く人の向上心をアシストすることにもなります。

 

仕事が楽しくなると、仕事への意識が劇的に変化する。

目には見えないことですが、楽しくなる仕事をしてもらう。

これは大切なことです。

 

新型コロナウイルスの出現で来店客が激減して、振り返る時間が出来た私です。

 

今、何が大切かをしっかり見極めようと思います。

 

by 中野由唱 よしどん