SNSで友だちになった 小柳ひろみさん(ひろみん)、ご主人と息子さんで町の電気屋さんこやなぎでんきを営んでいます。
3人とも私の包丁研ぎ教室の生徒さんです。
そんなこやなぎでんきさんが今年の2月、6月、に続いて8月25日に包丁研ぎ実演会を企画してくれました。
心を込めて研いだ包丁を、みなさんに喜んでもらえるのがとても嬉しいです。
包丁が切れるというだけで、料理がそれまでとは全く違う美味しさになるんです。そして苦手な人も料理が楽しくなる。
でも一番嬉しいのは、研ぎ上がった包丁を手にして笑顔で「この次はいつ中標津に来るの?」と言ってもらえること!

8月25日 日曜日 午前10時から受付は午後3時まで
包丁研ぎは一本1,000円〜2,000円が目安です。別料金ですが、そば包丁も研ぎます。
中標津町のこやなぎでんき店内にて 電気圧力鍋とヘルシオホットクックの実演もあります。
希望の方には、私がプロデュースしたオリジナル三徳包丁も販売します。
左利き用も用意しますので 初めての方も気軽に声を掛けてくださいね!
ベイシストのご主人による 前日24日のjazz nightも楽しみです🎶
それじゃみなさん8月25日中標津でお会いしましょう!
by 中野由唱 よしどん
2011年3月19日、エクスペリエンスマーケティング(エクスマ)を提唱する藤村正宏氏のセミナーで私はエクスマの存在を初めて知った。東日本大震災発生からわずか8日目のことだった。
旭川中小企業大学での藤村先生の話は私がそれまで35年間感じてきた仕事への思いを文字にして、言葉にして、画像にして、誰もが分かるように見事に伝えていた。

繰り返される「伝わってますか?」の藤村先生の問いかけに、何度うなずいたことか。
『人々にその仕事の存在が伝わらなければ、それは存在しないのと同じ』この言葉で目が覚めた。
その後、何度か藤村先生のセミナーに参加した。2016年、エクスマ塾生となった私はSNS(social networking service)で40年の刃物への思いを伝えて行くことを決心した。
7月4日はエクスマ塾 第1回がスタートした日、そしてアメリカの独立記念日。
アメリカ史上最も若くして選挙で選ばれた大統領、ジョンFケネディは当時43歳。そのケネディが民主党大統領候補指名の演説で掲げた7つのニューフロンティア政策はこれ
(人口・生存・教育・住宅都市郊外・科学宇宙空間・オートメーション・余暇)
そして彼は大統領就任後の1962年、テキサス州ヒューストンでの演説で7つの政策のひとつをこう語った。

「アメリカ人を1960年代のうちに月におくる」と、その場にいた大観衆から歓声が上がったという。
翌年の1963年 彼は暗殺されてしまうが宇宙への思いは、彼の死後もアメリカの大きな夢となってアポロ計画は彼の公約通り、アポロ11号によって1969年7月20日成功する。
人類の月への第一歩だ。
当時14歳の私はテレビの画面を食い入るようにしていたことを覚えている。そして月面についたアームストロング船長の足跡は今でも目に焼き付いている。
彼の40分間のヒューストンの演説がアメリカ国民の心をどれだけ捕らえたか。雄弁というよりも彼の思い、彼の熱意が人々の心に響いたのだと私は思う。
私にできることの一つに木材加工専用刃物の設計があります。
私も刃物のプロとして素早く、美しく、正確に、仕事のできる刃物を、より多くの人に提供できるよう 熱意を持って伝えて行こう。

(チップソーの刃先をご覧ください)
藤村先生から学んだことを、1つづつ行動します。
by 中野 由唱 よしどん
北海道標津郡中標津町にある「こやなぎでんき」さん。
社長の小柳光悦(こやなぎこうえつ)さんはカッコいいベイシスト!
奥さんの小柳ひろみさんは明るく純真な元看護師さん!
長男の小柳佑樹さんはいつもかぶり物で元気100倍の優しいお兄さん!
そんな3人が企画したこやなぎでんき感謝祭。
その企画にオファーをくれてありがとう。
実は3人とも包丁研ぎ方教室の私の生徒さんでした〜(笑)
感謝の気持ちで包丁研ぎの実演をやりきります。
もちろん 手研ぎの技も見せますよ。
6月30日、今からわくわくしてます。
中標津のみなさんに、家族が笑顔になる包丁ライフ楽しんでほしいな🎶
by 中野 由唱 よしどん

こんにちは
中野特殊刃物工業の代表で研師の中野由唱です。
中野刃物は今年で創業62年になります。私自身は入社して42年、平成元年に二代目社長となりました。
刃物の仕事をしていると、誰もが切れない刃物を無理して我慢して使っていることに驚きます。
刃物は切れるから刃物なんです。
そんなことを「周りの人たちにもっとうまく伝えたいっ」と思って、私は2016年
【安売りするな、価値を売れ】
というエクスマ実践塾に参加しました。
そして、その年の12月にスタートした比布町エクスマ化プロジェクト2ケ年計画。
2歳から旭川に住んでいて、父が時々遊びに連れて行ってくれた比布町。
ぴっぷスキー場や塩狩峠スキー場
いちご狩りやタケノコ狩り
ひまわり畑の迷路
最近では突硝山のカタクリの花。。。
そんな比布町を私も私の出来ることで応援して行くことにしました。
5月12日の母の日にピピカフェ比布駅にて、妻の妙敦とふたりで包丁研ぎ実演会を開催しました。実演会終了後、比布駅前の桜が満開なのをみつけて、記念にパチリ!
比布町では18回目の包丁研ぎ実演会でした。すると、なんと音信が途絶えていた高校時代の同級生と20年ぶりに再会できたんです。しかもその手には包丁が一本、嬉しかったぁ!
私が比布町で包丁研ぎ実演会をやっているのは知ってたけど、仕事と重なってなかなか来られなかったそうです。
実は「奥さんを数年前に亡くしてからは家に籠りがちらしいよ」と人づてに彼のことを聞き、ずっと気になっていました。
いつかこの包丁研ぎ実演会に彼に来て欲しい、私はそう強く願っていたんです。
彼の顔を見た瞬間、私は何故か言葉にならなくて「やったー」と心で叫んでいました。
彼は一時間程、私の包丁を研ぐ姿を見ていました。集中している私の横で妻の妙敦と定年後のこと、今の仕事のこと、比布町のこと、ボヘミアンラプソディーのこと、これまでのことを色々話してました。
彼の包丁が研ぎ上がり、別れ際に「会えて良かったよ、俺もっ」たったその言葉にすべてが込められていたように思います。
18回続けてきたからこそ、彼との再会が叶った。
比布町で包丁研ぎ実演会をやってよかったー。ほんとによかった!
どんなことも
続けることは、いつか価値になる
私はこれからも比布町を応援して行きます。
気負わずに私の出来ることで、のんびりと。。。
by 中野 由唱 よしどん
こんにちは、中野刃物の代表 中野由唱です。比布町での包丁研ぎ実演会も18回目になります。
久しぶりのピピカフェ開催。
母の日の開催。
なので。。。
私はいつもより気合いが入ってます。
比布のみなさん、周辺地域のみなさん、これからも包丁研ぎを続けて行きます。
どうぞよろしくお願いします。
日付 令和元年 5月12日 日曜日
場所 ピピカフェ比布駅
時間 午前10時開始
午後4時終了
研ぎ代 1本 1,000円より
包丁の傷み加減で変わります。
所要時間は30分です。

旭川市東鷹栖4線10号1-13
中野特殊刃物工業株式会社
0166-57-1141
こんにちは、
中野特殊刃物工業 代表で研師の中野由唱です。
今日は「仕上げ刃物」について、あまり知られていないことをお話しします。
これは木工機械の「仕上げ鉋刃」です。昔から大工さんが使っている手鉋(てがんな)を思い出してみて下さい。
長い角材の上を、滑らすように両手で引っ張って使っていたあれです。機械刃物で言えば、これがあれです。
滑らすように というところがポイント。
現在使われている機械刃物は、その殆どが刃物自身が回転して材料を切ったり 掘ったり 削ったり して使います。
しかし
仕上げ鉋刃だけは刃物を動かさずに固定し、材料を滑るように動かして表面を削って仕上げて行きます。
仕上がった材料の表面はツルッツル。
そして、このツルツル感は回転刃物では出せないものなのです。
技術が進み刃物の素材もより硬いものが求められ、超硬や超合金などが主流になる時代。
超硬や超合金の刃物では、刃物を動かさずに材料を滑らせて削ることは出来ません。より硬くした為に、素材にいわゆる粘りや柔軟性が無くなったことが原因です。
金属を硬くしていくと、対摩耗には強くなります。しかしその反面 衝撃に弱く、欠けやすく熱にももろくなってしまうのです。
文明は必ずしも進化している訳ではない
大工さんが使っていた、あの手鉋ほど表面をツルッツルに仕上げられる刃物は今の時代でも他にないのです。
そして、その手仕事の仕上がりの美しさは刃研ぎにも通じています。
機械で研いだ鋼(ハガネ)刃物を更に手研ぎで仕上げる。
すると、、、
切れ味が滑らかで材料がツルツルに欠けにくくなる。
切れ持ちが長くなり刃物の寿命が延びる。
機械研ぎと手研ぎの融合は、40年で辿り着いた「中野特殊刃物工業のオリジナル」なのです。
by 中野 由唱 よしどん
こんにちは。
中野特殊刃物工業の代表で 研師 中野由唱です。
今日は私が刃物を研ぐ理由をお話しします。
戦国時代、刀研師は合戦に随行した。そして刀研師は、敵方から真っ先に命を狙われた。
刀で斬り合う戦さでは、太刀(たち)一振りで敵の息の根を断たなければ自分が切られる。
ですから、、、
刀の切れの良し悪しは、命に関わる重要不可欠な要素だった。
その刀の技は現代の和食文化における包丁に受け継がれています。
切れ味の良い包丁で切るりんごは、1時間ほどは色が赤くなりません。塩水に浸さなくても美味しく頂けます。
切った時に、細胞が壊されないから酸化し難いのです。
包丁が切れると美味しくなる理由
-
- 渋味が出にくい
- 加熱した時アクが出ない
- 煮崩れしない
- 食材に損傷が無いから劣化が遅い
- 肉の切断面の凸凹が少ない
- 肉を焼いた時余計な焦げが付かない
- 脂が流れ出ず硬くなりにくい
- 調味料の量が少なくなる
- 栄養価を損なわない

つまり、、、
食材本来の味が味わえる。 食材の美味しさの寿命を延ばし、無駄を減らすことにも繋がる。
食べることは生きること!
日本には四季を彩る和食文化がある。
そこには、、、
和食文化を支える包丁と研ぎの文化がある。
文化とは日常のこと。
和食文化を繋げていくために、私はこれからも刃物と向き合って生きます。
by 中野 由唱 よしどん
昭和53年4月1日、私は大学卒業と同時に中野特殊刃物に入社した。
最初は研磨工見習いから、数年の工場作業の後 営業見習いとして いきなり100軒ほどのお客様を任された。
正直、何をどうしたらいいのか全く分からなかった。
主な仕事は使って切れなくなった刃物の回収と再研磨した刃物の配達、そして新しい刃物の売込み。研磨工の時もそうだったが、刃物の基礎知識も扱う種類もどうやって売り込むかも、自分で覚えるしかなかった。
中野特殊刃物にとって社員教育は皆無なのだ!
入社から11年目の1月初め、昭和天皇が崩御され年号が昭和から平成に変わった。
自粛ムードの中での会社新年会。社長挨拶の席で「俺の時代は昭和と共に終わった、後は息子に預ける」と何の相談も、何の打合せも無いまま15名の社員の前で先代社長である私の父がいきなり言い出した。
昭和元年生まれで昭和と共に生きて来た父だからそうしたかったのかも知れない。当時63歳の社長引退は早すぎると思ったものだ。
当時の父と同じ63歳という歳は私にとって、平成の30年を改めて振り返るきっかけになった。
そんなことを思う日曜の夜です。
さあ、これから工場にこもって明日の段取りしよう!
by 中野 由唱 よしどん
よしどん節へようこそ
中野特殊刃物工業 代表の中野由唱です。
何度も書いていますが、2017年7月9日ミラサポに刃物の専門家として講師登録してから少しづつ機械刃物の相談や診断依頼が増えて来ました。相談の内容は様々です。
金物店でチップソー(丸のこ刃)の品揃えについて
木工クラフト工場で機械刃物の使い方と選び方について
農業機械の販売修理業で収穫機の専用刃物について
建築資材販売店でチップソーの在庫管理について
飲食店で包丁の切れ味が料理の味と仕事のレベルを左右する。
刃物は日常のあらゆる場面で活躍しているはず!
しかし、殆どの作業現場で活かされていないのが現実。
切れる刃物を使うだけで、現状を100%変えることができるのです。
ミラサポの専門家講師は何らかの資格を持った方が多いのですが、私は何もありません。だから、私からアドバイスできることは40年で得た生産現場の経験からだけ。
そのせいなのか、依頼主の方々はみなさん私の話を大きくうなずきながらよく聴いてくれます。
最初はそれでいい、と思ってました。でもその後 訪問したり電話で話したりしてみるとミラサポの成果が上がっていないことに気づくのです。
結局、診断やアドバイスを受けても依頼主自身が「変わろうとする心」で行動しなければ−何も変わらない–と言うこと
これからはミラサポの刃物専門家として、先ず変わろうとする心を持って貰えるよう意識して行こう。うん、そうしよう!
by 中野 由唱 よしどん
めっきり寒くなりました。
旭川にも初雪が降りそうな気配です。
人類が今まで生き残って来れたのは、刃物があったから
紙の裁断、木を切る、壁の穴あけ、玉ねぎやトウモロコシの収穫、肉のミンチ、ペットボトル再生の為の粉砕、包丁やナイフ・ハサミなどなど、、、様々な場面で今や私たちの生活に欠かせない存在の刃物。
でもちょっと考えてみてください。
切れない刃物を無理して我慢して使っているってことありませんか?
日本の刃物の原点は日本刀です。
戦国時代、刀が切れないのは命とり。
一振りで相手を仕留めなければ自分が切られる、だから刀は常に切れる状態にしておく必要があった。
合戦に同行した研師が命を狙われたのは、そんな理由からです。
日本には世界から見ても類の無い、刃物と研ぎの文化があるのです。
刃物は使えば切れなくなるもの、研ぎなが使うのが刃物です。
刃物は切れるから刃物で、切れないのは刃物ではありません。
単純ですが、そのことを思い出してほしい。
「刀とは抜かずに使うものなり。刀とは抜くと力となる、しかし抜かぬこと。抜かずに収めることが刀本来の役割である。」
本阿弥流日本刀研師の師匠から「由唱」の名を授かった時、日本の研ぎの文化の由来を唱えることが私の天命と悟りました。
切れ味の良い刃物は人間の生活を豊かにするもの。
研ぎながら使い続ける日本の文化を大切にします、そしてそのことを伝えて行きます。
by 中野 由唱 よしどん