今から40年ほど前のこと
私が30才代の頃の話です。
機械刃物の仕事でいろんな製造工場に出入りしております。
家具、製材、建築、建材、リサイクル、etc、etc、etc~~~
主に木製品を製作加工する工場や工房がほとんどでした。
現場で働いている人員規模は一人二人から2000人3000人まで様々です。
今日はその中で強く印象に残る工場の話です
そこはアイディアで他社が作らない木製品を製造する工場です。
工場で働いている人員は5人~6人の規模です。
人の目にとまるような木製品を作っていました。
例えば、キタキツネやフクロウをモチーフにして
レターラック、お盆、靴ベラ、菜箸などの実用的なモノを作っていた。
飾るモノではなくて、とにかく生活に使う道具なんです。
その工場の社長曰く
「うちは小さい工場だからあらゆる面で大手には敵わない」
「だから、アイディアを出していくしかない」
その時、私は 「でも、この業界は特許でも取らないと直ぐにまねされますよ」 と言いました。
すると、工場の社長はこう続けて話します。
「特許には時間がかかり過ぎる。認可がおりるまでにまねされるよ」
「だから、短期間で大量に作って一気に はき出す」
「そして、また次の製品を考える」
「他の工場がまねして作り出すころには別の製品を出荷する」
「商売はその繰り返しだ!」
んー、なるほどーーーーー(汗)
それにしても、よくアイディアが次から次へとでるものだなぁ~!!
私は感心しきりでした。
でも、感心ばかりもしていれません。
必ず宿題を出されるからです(笑)
~~~~~~~~
ある日、突然に出る宿題。
例えばこんな風に。。。
四角の材料から丸い球状を切り出したい。
条件は二つある。
- 費用のこと(予算に枠あり)
- その工場の人員の器量で使える刃物を作ること
ここから機械刃物業界で培ってきた技量と専門知識を基に刃物の設計を始めます。
顧客の依頼通りの刃物が完成して、顧客も満足できる製品を製作する。
当たり前が嬉しい瞬間に繋がります。
~~~~~~~~
因みに、この社長は趣味が多彩なんです。
温泉と旅、カメラで自然撮影、パークゴルフなど
突然、一週間ほど工場を休むことも度々ありました。
「山陰地方を廻ってきた」
「九州の温泉を巡ってきたぞ」
等々、よくあとから聞かされました (笑)
今から思うと、アイディアの源は旅とカメラだったのだと思います。
いろんなアングルで、いろんなモノを見つめる目。
ひとつのモノを多重アングルで捉える感性。
これだったのかもしれない!!
これだ。
これなんだ!!
今、私は多重アングルで捉える感性をしみじみ大切だと感じている。
多重アングル感性は私の仕事にも活かされている。
この工場の社長との出会いに感謝しても感謝しきれない。
機械刃物を設計する際に、私は意匠登録出願を一切考えない。
何故かというと、、、
刃物の刃部角度を0.3度 変更するだけで登録と異なる刃物になるからです。
また、私は顧客から依頼される仕事は全て新規の仕事と捉えています。
常に今がベスト
いつも今が最高
そんな風に考えて仕事を楽しんでいます。
なんといっても 刃物は製造現場の裏方です。秘密厳守は当たり前です。
今日のまとめ
秘密厳守と意匠登録って
そもそもつながるんだろうか?
疑問ですね。
問題ないとしても私は意匠登録しません。
裏方が好きだから!
by 中野由唱 よしどん
こんにちわ
中野特殊刃物工業 代表で 研師 の 中野由唱 です。
私が家業を継ぎ、刃物の世界に飛び込んでから42年になります。
社会人1年生から刃物を勉強出来たことは、
私にとって何よりの財産です。
それは生産現場のお客さんから相談を受けた際、視点が人間より刃物に徹することが出来るから。
つまり「刃物を使う人はどうなのか」を「刃物的にどうなのかなぁ」と置き換えられる、ということ。
そしてそこが強みになる。
家具メーカーや住宅メーカー、製材工場や製紙工場などに機械刃物を提供しメンテナンス(刃物の修理、研ぎ直し)をするのが主な仕事。
さらに
刃物の仕事は需要範囲が広いのです。
そして最近ではこんな仕事も加わりました。
これらの仕事に刃物が活かされているのです。
私は時々この生産現場に提案して、刃物仕様の変更をお願いすることがあります。
材料のひき肌がきれいになり、歩留りが向上し生産工程を短縮することで働く人の向上心をアシストすることにもなります。
仕事が楽しくなると、仕事への意識が劇的に変化する。
目には見えないことですが、楽しくなる仕事をしてもらう。
これは大切なことです。
新型コロナウイルスの出現で来店客が激減して、振り返る時間が出来た私です。
今、何が大切かをしっかり見極めようと思います。
by 中野由唱 よしどん
こんにちは、
中野特殊刃物工業 代表で研師の中野由唱です。
今日は「仕上げ刃物」について、あまり知られていないことをお話しします。これは木工機械の「仕上げ鉋刃」です。昔から大工さんが使っている手鉋(てがんな)を思い出してみて下さい。
長い角材の上を、滑らすように両手で引っ張って使っていたあれです。機械刃物で言えば、これがあれです。
滑らすように というところがポイント。
現在使われている機械刃物は、その殆どが刃物自身が回転して材料を切ったり 掘ったり 削ったり して使います。
しかし
仕上げ鉋刃だけは刃物を動かさずに固定し、材料を滑るように動かして表面を削って仕上げて行きます。
仕上がった材料の表面はツルッツル。
そして、このツルツル感は回転刃物では出せないものなのです。
技術が進み刃物の素材もより硬いものが求められ、超硬や超合金などが主流になる時代。
超硬や超合金の刃物では、刃物を動かさずに材料を滑らせて削ることは出来ません。より硬くした為に、素材にいわゆる粘りや柔軟性が無くなったことが原因です。
金属を硬くしていくと、対摩耗には強くなります。しかしその反面 衝撃に弱く、欠けやすく熱にももろくなってしまうのです。
文明は必ずしも進化している訳ではない
大工さんが使っていた、あの手鉋ほど表面をツルッツルに仕上げられる刃物は今の時代でも他にないのです。
そして、その手仕事の仕上がりの美しさは刃研ぎにも通じています。
機械で研いだ鋼(ハガネ)刃物を更に手研ぎで仕上げる。
すると、、、
切れ味が滑らかで材料がツルツルに欠けにくくなる。
切れ持ちが長くなり刃物の寿命が延びる。
機械研ぎと手研ぎの融合は、40年で辿り着いた「中野特殊刃物工業のオリジナル」なのです。
by 中野 由唱 よしどん
昭和53年4月1日、私は大学卒業と同時に中野特殊刃物に入社した。
最初は研磨工見習いから、数年の工場作業の後 営業見習いとして いきなり100軒ほどのお客様を任された。
正直、何をどうしたらいいのか全く分からなかった。
主な仕事は使って切れなくなった刃物の回収と再研磨した刃物の配達、そして新しい刃物の売込み。研磨工の時もそうだったが、刃物の基礎知識も扱う種類もどうやって売り込むかも、自分で覚えるしかなかった。
中野特殊刃物にとって社員教育は皆無なのだ!
入社から11年目の1月初め、昭和天皇が崩御され年号が昭和から平成に変わった。
自粛ムードの中での会社新年会。社長挨拶の席で「俺の時代は昭和と共に終わった、後は息子に預ける」と何の相談も、何の打合せも無いまま15名の社員の前で先代社長である私の父がいきなり言い出した。
昭和元年生まれで昭和と共に生きて来た父だからそうしたかったのかも知れない。当時63歳の社長引退は早すぎると思ったものだ。
当時の父と同じ63歳という歳は私にとって、平成の30年を改めて振り返るきっかけになった。
そんなことを思う日曜の夜です。
さあ、これから工場にこもって明日の段取りしよう!
by 中野 由唱 よしどん
私は小学生の頃から学校を休んだ記憶が無い!
勉強は退屈だったが、友達と遊ぶのが好きだった。
丈夫に産み、育ててくれた親に感謝だな。
22才で家業を継いだその年に、風邪で熱を出して寝こんだことがある。父親に「這ってでも仕事しろっ」と言われた。それ以来 風邪で寝こむのは正月休みと決めている(笑)
60才も過ぎると「休息も道草も生きるためには必要なことだ」と強く思う。
心にゆとりを持つことで人は豊かに生きられる、そう実感する。
仕事においても ひと息入れたり、立ち止まったり、時にはその場から離れてみることも大切だ。
私は仕事柄、いろいろな角度から物事を見るようにしている。しかし、それも常識や固定概念で捉えてると、成果は出せない。
以前こんなことがあった。
原木(丸太)を板状に薄く挽き割って製材にする木工場のお客様から、
「作業のスピードをもっと早くしたい、後工程の仕上げがたいへんだから、現在の丸のこ刃(弊社オリジナル タイガーチップソー)の大きさを今より大きくして、刃数も増やして欲しい」そんな要望だった。
確かにチップソーの径を大きくすれば、駆動モーターの回転数を変えずに周速が速くなり切断速度は上がる。そして、 刃数を増やして目を細かくすれば、挽き割った木肌はきれいになる。
今でも そのまま お客様の要望を聞いて、大きく目の細かいチップソーを納める業者がほとんどだ。
言われたことに逆らって 別の丸のこ刃を納めて、それで上手く行かなかったらクレームになると思い込んでしまい、そんな危ない橋は渡りたくないと考える。
多分そんなことだと思う。
しかし、私が納めたタイガーチップソーは全く真逆のものだった。
従来のものより径は小さく、刃数も減らして荒くした。
それは、チップソーの刃厚を薄くしたことで全ての問題が解消された。
①切込む時の刃の摩擦抵抗が小さくなる
②小さい分、ノコ振れが無くなる
③振れないから挽き肌がきれいになる
④刃数が少く荒い分切込み能力が増す
⑤送材速度を上げることができる
⑥薄くなった分、歩留まりが良くなる
以上の結果、歩留まりの違いで年間の原料費が200万円の節約になった。
目先のことではなく、チップソーの特徴と機械の能力、使用する木材の性質と 総合的に捉えてそれまでの常識では考えられない刃厚のチップソーを設計した。なぜなら私は その薄いチップソーがダメだという事実を目の当たりにしたことがなかったからだ。
机上の理論だけで判断したくはなかったのだ。
この木工場はその後 作業がスピードアップして品質も向上し、最終的に年間700万円の増収につながったそうだ。
もちろん、「常識外れ」の設計にひるむことなく応えてくれたチップソーメーカーの技術と「心粋」には頭が下がる思いである、感謝。
毎日繰り返しの仕事をしていると、なかなか気づかないもの。でも様々な角度から、あるいは全く違う次元から一歩下がって見てみると、不可能なことがいつか可能になることもある。
そう思えた瞬間だった。
でも実際には、試運転が終わるまでドキドキだったなぁ。
常識と基本は必ずしも同じものではない。
そもそも常識とは誰が創ったものなのか、常識的に、ではなく基本に立ち返りたいものだ。
by中野由唱 よしどん
2018年6月23日 土曜日
エゾ梅雨っぽい天気が続いている旭川です。
あなたはいかがお過ごしですか?
刃物は「ものづくり」の裏方です。
単独では何もできません。
けれど、様々な製品を生み出していく力を持っています。
私はそんな刃物を支えるプロデューサーです。
つまり、裏方の裏方なのです。
機械刃物部 メイン商品【タイガーチップソー】
雪が解けて春になると、みなさんは車のタイヤを夏用に履きかえるでしょう。
中には「スタッドレスタイヤだから」と言って冬タイヤをそのままで履き替えずに走っている人もいます。
それでも、次の冬が来て雪が降り出す頃には全ての人が、夏用から冬用にタイヤを交換するのは必然です。それは、夏タイヤで雪道を走ることがキケンだとみんな知っているから 。
実は機械刃物も同じなんです。
使う材料が変わっても、切削条件が変わっても、刃物は同じものを使い続ける。
そんなことが結構多いものです。
刃物は
機械の回転速度
機械の送材速度
材料の性質と硬度
仕上り精度
加工条件
などの事柄を考慮して、私は設計・製作しています。
刃物に「何でも切れる万能タイプ」は無いのか、とよく聞かれます。でもそれは「何でも切れる」ということは「何でも切れない」ということ。
つまり【50%の切れ 】ということになるんです。
- 材料の歩留り向上
- 工程の省力化
- 機械消耗部への負担軽減
- 機械寿命の延長
- 作業者の疲労軽減
- 製品の品質向上
無理なく、無駄なく作業が出来ると 作業そのものが楽しくなるもの。
目には見えないことですが、
「楽しく作業ができる」ということは
仕事の質の底上げになり、作業者の意識の向上にも繋がるんです。
私は、あなたやあなたの周りの人たちにもっと楽しく仕事をして欲しい。
人生の大半の時間を費やす仕事が、【人からさせられるもの】では勿体ない。
遊びも仕事も楽しくできれば 毎日が明るく元気に、そしてもっと積極的に行動できる。
一度しかない人生、明るい方がいいよね。
そんなことを考えながら【裏方の裏方】に専念したい、そう思うんです。
by中野 由唱 よしどん
2018年1月8日 成人の日
62年の人生で最大のピンチ【命の危険】を感じた火災発生。2017年12月26日 午前3時に自宅マンション2Fより出火、6Fの自宅脱出。これを何とか無事に越えられた。
今、命が私を生きている。
まずはそのことに感謝します。
時は遡り、1975年1月15日 成人の日。当時、大学生だった私(19才)は この日引っ越しをしていた。
千葉県松戸市の下宿から市川市の木造アパートへ!
下宿のおばちゃんが体調を崩し「もう、あんたの面倒みれなくなったよ」とのお言葉が突然に降りてきた。それから大急ぎでアパート探し、、、、(汗)
【駅から徒歩10分】これを条件に不動産屋さんをハシゴした。
「3月には空きが出る」という物件ばかりで中々埒があかない。それでも、何とか1軒探して その日のうちに契約した。
今までの下宿代が月20,000円 風呂あり洗濯付だったのに対して、アパートの家賃は月18,000円 風呂なしトイレ付。親からの仕送り額だけでは生活が苦しくて本八幡(モトヤワタ)駅前の喫茶店でアルバイトをすることにした。当時は時給370円だった。
引越しは至って簡単だった。鎌ヶ谷から軽トラックで応援に来てくれた友だちがあまりの荷物の少なさにびっくりしていた。
食事付・洗濯付の下宿で、おばちゃんが遠縁だったこともあり洗面道具と着替えくらい。布団も無い状況だった。
JR常磐線の北松戸駅とJR総武線の本八幡(モトヤワタ)駅周辺のみんなは元気でいるかなーーーー!
成人式に出られなかったことで43年前の1月15日のことを鮮明に覚えているのだと思う。もちろん、いい思い出としてです(笑)
記憶に薄いが大学で学んだことや喫茶店のバイトで覚えたコーヒーの淹れ方や出し方、プリンアラモードの作り方。そして、周りの人たちにお世話になったこと等々、自分の経験して来たこと全てが今の自分に繋がっているのだ、と 近頃 強く思う。
還暦を迎えた時、私は日本刀研師の師匠を見習って「85才まで現役でやる」と宣言した。そこには、少しでも師匠に近づきたいという気持ちがあるからだ。これからも刃物に関わって行きたい。五感を鍛えるような無駄なことをもっと体験したい。
これらの縁を大切に生きたい。
今日を楽しむために
by中野由唱 よしどん
こんにちわ
エクスマ実践塾79期の中野由唱です。
卒塾してから1年が過ぎました。
1978年4月1日に新卒で中野刃物に入社以来40年間、刃物一筋で生きて来ました。
その40年の想いを形にしたくて昨年10月にエクスマ実践塾の塾生となり
学び始めたわけです。
おかげさまで、今年7月に中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業の
派遣専門家に登録されました。
国家資格等は持っておりませんので、旭川信用金庫さんの推薦を受けて「刃物一筋40年」の実績を持って登録されたわけです。
【仕事を続けながら学ぶってちょっとかっこいいなぁ~】
そんな事を思いながら、更に刃物の専門家として活動中です。
私はよく刃物と機械の関係を車とタイヤの関係に置き換えて話します。
どんなにうまくチューンアップされたF1マシンでもタイヤの選択を間違えればゴールフラッグは受けられない。
- 刃物の仕様⇒加工工程が3工程から1工程になった
刃物の精度⇒仕上研磨の作業時間が3分の1になった
刃物の切れ味⇒製品の品質が2星から4星になった
刃物でそれまでの仕事がウソのように変わってしまう。
ほとんどの事業所で最新鋭の設備をせっかく導入しても、その先端工具は機械メーカーに任せっきり。
導入した機械の能力を半分しか活かせていないのが実情です。
これはもったいない!
刃物の専門知識があれば導入した機械の能力を充分に発揮できるのに残念です。
刃物のことは専門家にお任せ下さい。
- 刃物で品質が高くなる
刃物で作業が楽になる
刃物が利益を生み出す
つまり、刃物で圧倒的になれるんです!
これを、これからはミラサポの派遣専門家として伝えて行きます。
古来からの日本の伝統文化【日本刀研ぎ】の技術と共に
by中野由唱 よしどん
【取扱説明書】なんか、読まない!
あなたは 取説(取扱説明書を省略)を 詳しく読みますか?
ほとんどの人はサッと眺めて片付けているのではないでしょうか。
「ものづくり」に道具は必要不可欠なもの。
その道具は正しく使ってこそ、活かされます。
例えば
チップソーを研ぐために預かって詳しく見ると
アルミ切断用チップソーにも関わらず
刃先に木材のヤニが付着していました。
「どうして、、、?」と尋ねるとこんな答えが返ってきます。
「木材切断用チップソーだと思ってました」
私が「アルミ用で木材を切断すると焦げ付いて綺麗に仕上がりませんよ」
と伝えますと、、、、
「実は、切りづらくて抵抗を感じ、煙までも上がってしまたったんです」
との返答でした。
当然の結果です。
チップソーの大きさ(直径)、刃数(ピッチ数)、台金の厚み、
これらは同じ数字でも、用途によって材質やリード角度などで種類が分かれます。
あなたの工場でチップソーについて詳しい方がいない場合は
専門家に用途を伝えて用途にマッチしたチップソーを選んでもらいましょう。
もし専門家が近くにいなければ、そのチップソーの取説を詳しく読んで下さい。
取説はチップソーをつくるメーカーのためにあるのではありません。
取説はチップソーを使う人達のためにあるのです。
刃物は人々に活かされるために送り出されるもの。
その特性を十分に活かしましょう。
自分の仕事を豊かにするために。
by中野由唱 よしどん
(藤村正宏氏と札幌にて)
2017年7月10日 月曜日 くもり
私はこれまで “世のため” “人のため” に生きて来たか?
自問自答してみた。
機械刃物の世界で40年生きて来て、見えて来たことは
人が望むことをして来たかどうか、と言うことである。
私は昨年11月に藤村正宏氏の提唱する
エクスマ(エクスペリエンスマーケティング)の塾生となった。
7月13日、その藤村氏の著書 【 安売りするな!「価値」を売れ!】の改訂版が発売される。
発売前から重版が決まっている売れっ子の一冊だ。
私がエクスマで学んだこと
- ○人のために生きよ
○本当にしたいことを仕事にせよ
○SNSで発信して自らをさらけ出して共感してくれる大勢の人達と繋がれ
大まかに書くと上記三点になる。
改めて、人が望むことをして来たか・・・?
答えは No である。
望むことではなく、人が欲しがるものを
提供して来ただけ。
つまり、、、「安売り」して来ただけなのだ。
これからは
「もの」ではなく「こと」を 売る!
- ○現状での不満は何か?
○どのように変えたいのか?
○どのような結果を出したいのか?
人がしたいことを出来るように機械と刃物のアドバイスをしたい!
40年の知識と経験を出し惜しみなく、これらを全て使って答えを探します。
昨年11月にそう思ってから8ケ月が過ぎた。
ようやく私は その実現に向けて動き出した。
ミラサポ(中小企業庁委託事業として中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト)の
専門家派遣の講師として登録が決まったのだ。(2017年7月9日)
刃物の専門家として、様々な現場に立ち合って色々な角度からアドバイスが可能になる。
私の次の1ページが始まります。
私が一番やりたかった仕事、世のため 人のために生きること。
【全ては現場から始まる】
by中野由唱 よしどん