感謝の日々を研ぐ

  • 2023年09月19日

こんにちわ

北海道 旭川の研師 中野由唱です。

私は楽器にまつわる刃物も研いでおります。

 

皆さんはオーボエという楽器をご存知ですか?

オーケストラの中の木管楽器のひとつです。

そのオーボエにはリードという部品が組み込まれています。

因みにリードは消耗品でもある。

良い音色を奏でるためには、このリードが重要な役割を荷っている。

竹製のリードは木管楽器には必ず使われていて、

オーボエの他にファゴットやクラリネット、サクソフォンなどがある。

基本的にリードは奏者自らナイフで削って奏者自身に合った状態で使用する。

100分の1ミリの精度でリードを削るリードナイフは切れ味が重要だ。

そのリードナイフの研ぎ依頼を初めて受けた時の事を思い出す。

初めて取り組む種類の刃物を研ぐ仕事はその刃物の使い手に

根掘り葉掘り質問を浴びせることになる。

~~~~

  • どんな材料をどんな風に削るのか?
  • 力の入る部分はどこなのか?
  • どれだけの精度と仕上りを要求するのか?

~~~~

概ね上記のような質問をする。

その答えによってその刃物の研ぎ方が決まる。

もちろん、手研ぎです!!

 

 じつは、私は過去にグランドピアノの部材を製作している工場の刃物メンテナンスを担当していたので

楽器の持つ繊細さは身に沁みついています。

私が研いだリードナイフで調整されたオーボエの音色を聴きに

オーケストラのコンサートに行ったことがあります。

素晴らしい音楽。

文字通り「音」を楽しませて貰いました。

いやー、感動しましたよ!!

ホームページで中野刃物を探して来店いただいたプロのオーボエ奏者の彼に感謝しています。

そして

その出逢いに感謝します。

ありがとうございます。

私の仕事、刃物を研ぐことが音楽に繋がることを教えてもらいました。

お客さんとの出逢いがあればこその刃物の仕事です。

いつか、私が担当した部材で作られたグランドピアノの音色を聴いてみたいと思います。

そこから次の新しい出逢いが始まるから。

今日のまとめ

過去の仕事が今の私を作り、
今の仕事が未来の私を作る。
そう信じて今を生きている私です。
感謝の日々を研ぐ。

by中野由唱 よしどん

左右両方が利き手でもOKだよね(その2)

  • 2023年03月21日

2023年もよろしくお願いします。

北海道旭川の研師 中野由唱です。

その昔、「二刀流」と言えば二刀を用いる二天一流兵法の開祖 宮本武蔵を連想したものですが

今は、アメリカメジャーリーグベースボール(大リーグ) ロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷翔平選手の活躍で近頃は使われるようになった言葉、それが「二刀流」です。

 小学生の頃に左右両方の手を使い分けることを覚えた私は中学・高校時代に好きだったスポーツ(球技)のほとんどを左右二刀流でプレーしていました。

 

バレーボール

バスケットボール

卓球

テニス

ボウリング

サッカー (この場合は足)

野球

野球は学校の軟式野球クラブに入っていました。

中学2年の時に右投げ右打ちを左投げ左打ちに転向しました。

 

ゴルフ

 日本刀研ぎの修行に入ってからやめましたが、30才代で覚えたゴルフは練習場に左打席が少なかったので右で打っていました。

 

パークゴルフ

 こちらは左打ちです。

 

目や耳にも利き目・利き耳があるそうです。

「人間、せっかく同じ手 同じ足を二本ずつもっているのだから、その片方しか使わないのは勿体ない」

これが私の持論です。

 

刃物を研ぐ世界で機械研ぎでも手研ぎでも、両手を使うように努めると、その研ぎに係る手間とスピード、仕上り精度が大きく向上します。

 

刃物には必ず、左右の向きがあります。

両手を使うと研磨機のスイッチの位置、ハンドル、レバーなどの握り方向・研ぎ面目視のための身体移動などを気にせずに目線が一定で上半身が安定します。

その結果、仕上りが安定した研ぎになるのです。

更に精度の高い仕事へと繋がります。

 

左利き用の蕎麦切り包丁もそうですが
砥石を使った手研ぎでも、刃の形状によって右手で研ぎ難い刃物もあります。

 

円形状の丸刃や半月形のスライサー、片刃の刃についても右手で研ぎ難い刃物が多いです。

「研ぎ難いなぁ 」と感じる時、ふと思い出す事があるんです。

それは、私が小学校に入学前に左手を右手使いに変える練習を強制的に課し実行してくれた両親のことです。

その当時は右利きに修正することは当然の事でした。それでも、今 私は両親に感謝してます。
私を左利きに産んでくれたこと。利き手強制改造計画を実行してくれたこと。

この両親あればこその私なんです。

研師として二刀流である自分が誇らしい!!

両親が与えてくれた改造計画が箸と鉛筆についてのみだったことにも大感謝です。

 

by 中野由唱 よしどん

左右両方が利き手でもOKだよね (その1)

  • 2022年09月06日

久しぶりにブログを書いている北海道旭川の研師 中野由唱です。

私は生まれた時は左利きだったようです。

それから、成長するにつれ左右両方が利き手になりました。

では、これから子供の頃の事を思い出して書いてみますね。

 

昭和30年(1955年)11月5日に私は生まれた。 

何処で生まれたかというと 新潟県北蒲原郡紫雲寺町稲荷岡で生まれたそうです。

これが当時の住所。。。長いです。

そのあとに数字が続いていたと思う。例えば 235-1とか 162-3 とか。

この住所は子どもの私にはとても難しくて書けなかった。

しかし、3歳の私はしっかり記憶していたようで、

「お住まいは?」と大人に聞かれると。。。

 『はいっ、新潟県北蒲原郡紫雲寺町稲荷岡・・中野製材所が本家です』とはっきり答えたそうです。

今となっては私もよく憶えていないのですが、要するに私は新潟県の田舎で生まれました。

私の両親は揃って大正生まれで育ちも田舎。だから 私の両親は私が小学校入学の直前に 『左手を右手使いにする改造計画』に着手したのです。「ひだりっこぎ は人前に出られない、カ〇ワ者だ」とは母方の祖母(明治23年生まれ) の口癖。

今は偏見でしかありませんね。。。

当時はそれが当たり前だったのでしょう。

左手を縛られたり、左手で箸を掴むと叩かれたりして結構厳しかった。当時6歳の私は、なんて酷い親なんだ!と恨んでいました。でも、その右手使い計画は箸と鉛筆のことだけで終わった。そして、この事がその後の私に大きな影響を与えてくれたのです。

小学生の時はほぼ毎日近所の子どもたちや同級生たちと夕食(ゆうげ) の匂いがするまで外で遊んでいました。パッチ(メンコのこと) ビー玉、ゴム飛びに鬼ごっこ。夏の行燈作りや 冬のソリ作りなど。

学校のグランドで日没まで野球もやってたなぁ!!

子どもの遊びには色んな要素が盛り込まれていますからね~

元来 左利きの私が遊びを通して右手の使い方を覚えたんですね。

今から思い返すとそういうことになる。

右・左の利き手感覚が無くなって行ったのです。

メンコは左、ビー玉は右。釘や玄能、絵筆を持つ手はその場の都合で右左。

野球のボールは左右両手で投げていた。

今だから言えることですが、箸は右使いにしてましたがスプーンとフォークは左使いです。

因みに当時は二刀流と言わずに両刀使いと言っていたはず。二刀流ってカッコいいですね(^^♪

つづく

※ここまで書き脱線しそうな予感がするので一旦投稿します。

  読んで頂き ありがとうございます。                

by 中野由唱 よしどん

常識も変化する

  • 2022年08月08日

常識を進化させるために

こんにちわ

北海道旭川市で昭和32年(1957)創業の刃物専門 中野特殊刃物工業(株)  の 中野由唱です。

刃物を研ぎ続けて44年、今は料理包丁の販売と研ぎ直しにも力を入れています。

年間1,300本程の包丁を研いでいますが、その中で変形が酷く修復不能な包丁も多々出会います。

それは「見よう見まね」という自分の研ぎ易い我流で刃物を研いだ結果です。

「自分で研いで、研ぐ前より切れなくなっちゃったー」とか

「人に頼んで研いで貰ったら、機械を使って研がれてしまったー」とか

「包丁ってー誰が研いでも一緒でしょ」とか。。。

まぁ、よく聞く話です。

でも

研ぐ人と研ぐ方法で包丁は全く違うものに生まれ変わります。

包丁は日本刀とは違います。

出っぱった所は削れますが 凹んだ所を盛ることは出来ません。

修復するにも元の形がなくなってしまっては手の打ちようもありません。

そうなる前に相談して欲しいところです。

 

例えば、

あなたは床屋 や美容室を選ぶ時、腕が確か否かなど自分好みの技能者を選ぶでしょう。

理容師や美容師は個人技能ですからね。

まぁ、当然です。

包丁研ぎも じつは 個人技能なんです。

上手い下手 安心できるかできないか という選択基準があっても良いはず。

私は日本料理の基本は切れ味の良い包丁だと考えています。

和食の料理人の料理は

新鮮食材と調理の腕前と切れる包丁の三位一体だと信じています。

そのどれ一つ欠けても「四季と風土」「旬と彩り」を鮮やかに表現する あの美しい日本料理は生まれません。

日本刀から繋がる 研ぎながら使う包丁の日本文化を残したい。

料理をする全ての人に包丁本来の切れ味を知って貰い、料理をもっと楽しんでほしいんです。  

玉ねぎで涙が出るのは切れない包丁のせい。

にんじんの千切りででまな板が真っ赤になるのは切れない包丁のせい。

皮を剥いたリンゴは塩水に漬けないで、そのまま美味しく頂きましょう。

何故ならば、切れるペティナイフなら皮剥きしたリンゴだって1時間は赤くなりません。

切れない包丁が当たり前になって、いつの間にか長い時間がたってしまいました。

長い時間が常識さえも変えていたのです。

みなさん、包丁の切れ味を私と一緒に もっともっと追求していきましょう。

 

by 中野由唱 よしどん

 

自分を知るために その2

  • 2022年05月31日

エピソード

「新しいパターンの刃物を作ってほしい」と、お客さんからの依頼あり。         

パターンとは形状のこと。その形状を必死に説明してくれました。

でも、問題は○刃物の大きさ(直径) ◯刃物の刃数(ピッチ)◯刃物の角度(リード)大きく分けてこの3点。形状だけなら図面があれば確認できます。

更にお客さんは「これまで特に問題も無かったし、形状(パターン)だけを変えてくれればいいです」と。

話を簡単に終わらせようと思っていたようでした。

でも 使う機械の能力、使う木材の特徴、仕事の精度を考慮した上で(直径)(ピッチ)(リード)を設計(デザイン)することで、、、

使用する機械の負担を抑え作業の安全性を高め、切削面の仕上がりを美しくする。

結果 ペーパー掛けなど、一番手間のかかる仕上げの工程を省くことができるのです。

図面上のパターンを刃物に置き換えるだけなら、作業の安全性も仕上がりの美しさも得られなかったでしょう。

その後、そのお客さんからは刃物というより仕事(作業)の相談を受けるようになりました。 

 

これまで使ってきた刃物のデザインが当たり前なのではありません。

問題が無いから変えない、というより問題が見えていなかったのです。

ときには外部の意見、とりわけ専門家の見解を求めることは重要なのです。

 

結論

当たり前が当たり前でなくなる時

 見えていなかった問題に気がついた時

あなたの仕事はそこから進化し始めることでしょう。

by 中野由唱 よしどん

刃物の弱点

  • 2022年01月15日

こんにちわ

北海道旭川市で創業64年の刃物専門、中野特殊刃物工業の代表で研師の中野由唱(よしあき)です。

 

私がこれまで44年間で関わった刃物は実に様々です。

いろんな場面で色々な刃物が色々な用途で使われています。

 

中野特殊刃物の場合

木工場、家具工場で使われる「丸のこ」や「帯のこ」がその代表ですが、SNSで仕事や日常のことを発信していると多くの人と話をする機会が増えます。

その結果〝家庭で使われている包丁が如何に切れない状態か〟が分かってからはここ10年ほど、包丁にも力を注いでいます。

 

ここで私が関わった『おもしろ刃物たち』の一部を紹介しましょう。

 

・氷彫刻のみ

・ワカサギ釣りのアイスドリル

・公式スケートリンクの氷面仕上げ用ブレード

・ゴルフ場のフェアウェイ専用芝刈機の刃物

・ピアノ響板工場の精密刃物

・ペットボトルリサイクル工場の粉砕刃物

・外科病院のメス(今はありません)

 

農業、林業、水産業、酪農業、土木に造船、

製紙業、自動車産業、建築業

にスーパーの惣菜部 などなど

 

とにかく刃物は多種多様で、日常の暮らしに深く関わっています。そしてそのひとつひとつが私たちの生活を豊かにしてくれているのです。

 

ところでみなさんは「刃物は硬いものに弱く、柔らかいものに強い」そう思っていませんか?

若い頃の私はそう思っていました。

 

ところが

 

入社して3年の研磨工の見習期間が終わり、訪問した製紙工場で初めて紙の切断作業を見た時 その思いは一転しました。

 

柔らかい紙を切っているはずの刃物の切れ味が、私の目の前でみるみる落ちて行く。

私はその現場の事実に「えっ何でー」と唖然とするばかり、今思えば 刃物を研ぐ作業をしている私だからその事実を受け入れる他なかったのかも知れません。

 

刃物にとって最も苦手なことは、、

 

機械的に動く刃物の回転速度にムラがあること。

切る相手が、木や布地と違ってタテヨコの繊維がはっきりしていないこと。

があります。

 

最近、既製家具や既製建具によく使われているMDFという圧縮木材があります。

簡単に言えば、

木の粉を圧縮して固めたもの。

これは繊維方向が無いため、加工に使う刃物の磨耗は一般木材と比べて3倍以上。

つまり、すぐ切れなくなる ということ。

しかし、材質そのものは柔らかいものが多いです。

 

また、洋裁の裁鋏(タチバサミ)は型紙などの紙類を絶対に切らぬこと、と言われています。

すいて作る和紙はいいのですが、西洋紙やコピー用紙は圧縮されているのでハサミが早く切れなくなります。

 

ナイフのような刃物が研ぎ上がった時、試し切りで新聞紙や雑誌を切っているのを見かけますが みなさんは決してマネしないでくださいね。

せっかく仕上がった刃物を、使う前に大きく磨耗させることになってしまいますから。

 

まとめ

自分が使う刃物を自分の手で研いで使う場合はあまり気にしなくていいと思うのですが、

プロが預かった大切な刃物はそうはいきません。

その刃物の弱点を知り、性質や特徴に合わせた取り扱い

をすることが大事です。

 

『みなさんがもし 研ぎ上がった刃物の試し切りをする場合は、十分注意してください』

 

刃物の性質や特徴を考えることは、刃物を好きになるキッカケになるはずですから。

 

by 中野由唱 よしどん

豊かさと便利さのはざま

  • 2021年08月29日

こんにちわ

北海道 旭川市 で創業64年目 刃物専門 中野特殊刃物工業株式会社 代表 研師 中野由唱です。

『人間にしか出来ない仕事をしないと、いずれはAI(人工知能)に取って代わられるぞ』そんな言葉を聞くと職人の将来に危機感を持ってしまうところです。

今年の北海道は暑さが厳しく、特に旭川は30度以上の真夏日が連続27日と 記録的な暑さでした。

これも地球温暖化によるものでしょうか。

子供の頃から一番好きな魚は秋刀魚、その秋刀魚も海水温度の上昇で今ではすっかり高級魚になりました。

山のあちらこちらに中継アンテナが立ち始めてからカラスが増えてスズメを見なくなりました。

これらはみな人間が便利さを追い求めて来た結果、生態系の破壊に繋がっているのか。

そうだとしたら このコロナ禍、少し時間を巻き戻して生活してみるのも あり でしょう。

我家では昔から料理の出汁は化学調味料ではなく、鍋に出汁昆布を入れて水に浸すだけ。

2時間もおけば充分に出汁が出ます。

夜寝る前にしておくと、電気も火も使わずに出汁を取ることが出来ます。

砥石で包丁を研ぐことも同じで、電気も火も使いません。

機械を使って研げば、短時間で簡単に研ぐことは出来ます。

でもそれは、刃先を荒らして一時的に食いつきを良くするだけなのでは?

その代わりに刃の強度が極端に落ち刃割れや刃欠けの原因を作ります。

 

40年間 刃物に関わって強く思うこと

機械研ぎよりも五感を使う手研ぎの方が切れ味の良い刃が付く。

そして、手研ぎは無限に進化できる。

実は、中野刃物は10年前までは研磨精度を上げるため、刃物を研磨機に固定する治具の製作に結構費用をかけていました。今はほとんど使わなくなりました。

現在の中野刃物は機械研ぎと手研ぎの優れた部分を融合させて刃物を研いでいます。

人にしか出来ない「研ぎ」の形を作って、伝統を継承しながら 更に 研ぎながら使う新しい日本の文化を世界に伝えたい。

地球の未来を考える時、便利さよりも豊かさを大切にしたいです。

あなたもそう思いませんか。

by 中野由唱 よしどん

 

刃物が持っている能力を引き出そう

  • 2021年03月21日

こんにちわ

中野特殊刃物工業株式会社

代表で研師の中野由唱(よしあき)です。

切れないままの刃物は刃物ではありません。

刃物は使えば磨耗して切れなくなります。

研ぎながら使うのが、刃物を上手に使うコツ。

 

  私が父親の創業した会社に入社してから43年になります。

最初の3年は研磨工として工場にこもって機械刃物と包丁を研いでました。

「仕事は見て覚えろ」

「人の仕事を盗め」

と、父親に言われて覚える、というよりも身体に叩き込むという状態で必死でした。

結果 入社3日目には、実際に機械をひとりで操作して刃物を研いでいました。

そして

4年目には営業で180軒の得意先を担当。

営業と言っても、得意先を定期的に訪問して研磨する刃物を預り持ち帰ること、が主な仕事でした。

昭和53年当時の旭川は家具メーカーが200社以上もあって、家具工場にはよく行きました。

そこで決まって耳にしたのは

「そこの機械に付いている刃、切れるかどうか見てってくれ」という家具職人さんの言葉。

機械刃物は安全カバーがあったり、機械の内側に取り付けてあったり、刃先を目視できない事がほとんど。

なので、素手で刃先の感触を確認して判断してました。

(指先の感触は、これで鍛えられたようだ)

切れるかどうかは使う人が一番よく分かるのにー と反発しながら。。

切れる刃物を常に使っていると

  • 製品の品質が向上
  • 原材料の節約
  • 作業の省力化
  • 作業者の負担軽減

その他、機械の消耗抑制効果あり。

 

刃物の見直しで、年間900万円の原料節約につながったケースもあります。

単独では何もできない刃物ですが、機械との相性・材料との相性を考慮することで

現状の生産性は見違えるほど向上するものです。

家庭の包丁もまた同じで

ほとんどの人が切れない包丁を我慢して使っているのが現状です。

切れる包丁を使うと

見た目も味も良くなり、食材の持つ栄養価を損なわずに調理時間も短くなる。

ニンジンを切っても、まな板は赤くなりません。

赤くなるのは切れない証拠。

長ネギを刻んでつながるのも切れない証拠。

研ぎながら使う刃物文化は、仕事や生活を今よりもっと豊かにしてくれます。

 

教 訓 

世界が認めている日本だけにある刃物の文化を日本人は何も知らない。

1500年続く刃物の文化を日本人の手で繋げて刃物の能力を引き出そう。

    by中野 由唱 よしどん
 

2021年 コロナ禍の中で精研に徹する

  • 2021年01月17日

こんにちわ!

中野特殊刃物工業 代表で研師の中野由唱です。

2021年もよろしくお願いします。

今年であれから早10年。

2011年は、私のそれ迄で一番長い一年だったと感じています。

一番長い一年 と言っても時間の経過が遅かった訳ではありません。

むしろ早く感じた。

あまりにも大きな出来事が重なって、人生のターニングポイントとなったということ。

【由唱の意】

私の本名は中野 力 (なかの つとむ) と 読みます。

2011年3月11日、東日本大震災発生。

東日本大震災直後の3月14日から 仕事名として中野由唱(なかのよしあき)を名乗っている。

それはその年の1月から日本刀研師の修業に入った私が、師匠の故 頼住 譲先生に「力 つとむ」を使わずに「由唱 よしあき」を使うようにと言われたからです。

『刀』にとって『力』は鞘から刀を抜いた状態で最も忌み嫌う文字だ。研師を志すのであれば使ってはいけない。

ショックだった。。。

 しかし、私はその名前の意味を自分なりに考えて素直に「由唱」を受け入れることにした。

日本刀の由来を唱える人になれ。という頼住先生の思いを感じました。

社会人になってから33年間、刃物屋として生きて来た私です。日本古来の刃物の文化を後世に伝えて行きたい。 日本刀一筋80年の尊敬する師匠から授かった名前は天命とも思えた。

【運命的な出逢い】

更にその5日後の3月19日 旭川中小企業大学でのエクスマ(エクスペリエンスマーケティングの略)創始者 藤村正宏先生の講演を初めて聴講。

  • 「モノ」ではなく「体験」を売る
  • 安売りするな!「価値」を売れ!

という藤村先生の教えは余りにも衝撃的でした。私はそれからモノの伝え方をはじめから学んでいる。

【2011年から10年】

  • 『天命』
  • 『伝え方』

この2つが私の人生に鮮やかな色を付けてくれた。

【新たなる出発】

今、人間を試すかのように現れた新型コロナウイルスの感染拡大は未だ歯止めが掛からない。 その昔、人類は刃物という道具を創り出すことで大きな口や鋭い牙を持たずして動物の肉を食べて数十万年もの間 生き延びて来た。 災害からの復興の早さにも目を見張るものがある。

人類の英知は不可能を可能にする証明だ。

時々亡き日本刀研師の師匠の道場に掲げてあった〝精研〟の2文字を思い出す。

一点の曇りも無い無心の研ぎ。精神集中の研ぎ。

今コロナ禍にあって、改めて思うこと。

それは〝日本の刃物研ぎの文化〟を 志ある人に伝えたいと思っている。

人工知能やロボットに真似の出来ない技能を後世に伝えたいですからね!

伝える方法はリアルでもオンラインでも同じだと思っている。

人類の英知は不可能を可能にするのだから。

2021年は更に行動を加速させます。

    by中野 由唱 よしどん

包丁の簡易研ぎ器に落し穴

  • 2020年10月07日

最近、研ぎ直しに預かる包丁のなかに刃先の傷んでるものが増えています。

こんにちわ

中野特殊刃物工業(株)代表で 研師 の 中野由唱です。

ホームセンターなどの包丁コーナーには包丁と一緒に簡易研ぎ器が並んでいるのを見かけます。

カラフルで形も可愛い商品が多く、特にコンパクトで初めてでも簡単に使えそうなものが人気のようです。

せっかく作った料理も包丁が切れないと、食材がつぶれてしまい、食材の持つ旨味成分も口に入る前に まな板に吸われてしまいます。

毎日使う包丁はあなたの大切なパートナー!

いつも 切れ味のいい状態にしておきたいものです。

そこで、、、、

みなさん手軽に使える簡易研ぎ器を購入するわけです。

でも、ちょっと待ってください。

その簡易研ぎ器のカタログや取り扱い説明書をよーく読んでみると、こんなことが書いてあるんです。

『 シャープナー(簡易研ぎ器のこと)は刃先を荒らすことにより

一時的に食材への くいつき を良くするもので、砥石による研ぎ直しの代わりではありません。

シャープナーでの 研ぎ だけに頼っていると刃先の強度が極端に落ち、

刃割れや刃欠けの原因になります。

月に1〜2回砥石を使って研ぐことをおすすめします 』

 

いかがですか?!

簡易研ぎ器は調理中など その場でどうしても切れ味を取り戻したい時にのみ使って下さい。

普段は砥石で研いで下さい。

ということになりませんか?

私がこれまでにお客さんに聞いた限りでは、大多数の方が簡易研ぎ器を砥石の代わりだと思っていて  「繰り返し何度でも使えるものだ」 と、勘違いしています。

説明書にもあったように、簡易研ぎ器を繰り返し使っていると包丁の寿命を極端に短くします。

例えば、20年→1年、10年→3ヵ月、5年→1ヵ月

こんな具合です。

 

決して大げさな話ではないのです。

そして、更に使い方を間違うと1回の使用で包丁を壊してしまうこともあります。そんな方が今までに10数人はいたかな。。。

「やっとの思いで買ったばかりの包丁なのにーーー」と泣いたお客さんもいらっしゃいました。

私は簡易研ぎ器をお客さんには勧めません。

でも、もし、どうしても、使いたい時は、包丁をすべらすように軽く引く。

しっかり刃を付けたいからと言って、力を入れるのは御法度。

手元から始まり 先端で終わるように 1回または2回 通すだけ。

それ以上は包丁を壊してしまいます。

とにかく、取り扱い説明書をよく読んで、書かれている通りに使ってください。

(私は勧めませんが。。)

プロの料理人は包丁をとにかく大切にします、それは昔も今も変わりません。

プロの料理人は自分が作る料理の出来栄えは、包丁の切れ味が大きく影響することを、料理人自身が知っているからです。

新鮮な食材と上質の出汁、それを腕のいい料理人が調理すれば美味しい料理が出来上がるでしょう。

さらに、もっと作りの良い切れ味バツグンの包丁が加われば

素材の味を活かした

栄養価の高い

舌ざわりの滑らかな

極上の味に変貌するのです。

美味しい料理はみんなを笑顔にします。

 

  • 玉ねぎ切っても涙は出ない
  • キャベツの千切りが甘くなる

これらは当然の結果なんだと思います。

包丁研ぎは水と砥石を使う、昔ながらの方法で研ぐ 「手研ぎ」 を お勧めします。

滑らかな切れ味が持続して料理の味がグーンとアップします。

その積み重ねが

家庭料理を楽しいものにしてくれます!

 

教訓

簡単に研いだ包丁は、簡単に切れなくなる

料理と包丁研ぎは手間を惜しむな!

by 中野由唱 よしどん