【研ぎ澄ます】の意味に魅せられて

  • 2018年05月07日

2018年5月7日

【研ぎ澄ます】を国語辞典で引くと、
①刃物をじゅうぶんにとぐ。
②鏡などをみがいて、曇りのないようにする。
③比喩的に精神や感覚の働きを鋭くする。
例文:研ぎ澄まされた感覚とある。

多分ほとんどの人は、3番目の意味でしか使っていないことだろう。

まぁ 研師的には「一点の曇りもない程丁寧に研ぐ」と いうのが 【研ぎ澄ます】の意味になるし

刃物を研ぐ、ではなく 刃物を【研ぎ澄ます】と一々言ってほしい所である。

 

私にとって「刃物を研ぐ」とは、常に真剣勝負だし 刃物は研ぐものではなく【研ぎ澄ます】ものなのだ。今から7年位前だっただろうか、

研ぎ澄ました包丁の数が10,000本を越えた頃から『研ぎ』の奥深さと『研ぎ』の楽しさを感じ始めた。

そしてその『研ぎ』をもっと極めたくて、55歳で日本刀研師に弟子入りし、修行に入った。それは砥石の使い方も刃の研ぎ方も、私を試すかのように 包丁とは全く違うものだった。

しかし、この日本刀研師への修行が、私のそれまでの『研ぎ』への意識を 全く違うものに塗り替えてしまったのは、間違いのない事実だ。

 

切れるように研ぐ➡︎使い易いように研ぐ➡︎作業が楽になるように研ぐ というふうに、

研ぐ刃物の先に、必ず使い手の心を描くようになっていった。

大学を卒業後真っ直ぐ親元に就職したものの、研磨工見習いとしての仕事は最初はイヤでたまらなかった!

ところが、1年もすると研ぐことが楽しくなっていた。しかしそれでも仕事は仕事!

⑴刃が付いたかどうか?

⑵仕上がりの見た目が悪くないか?

⑶納期に間に合うかどうか?

⑷クレームが来ないように! とか

そんなことばかり考えて仕事に向かっていた。

 

40年の間に刃物を通して、数え切れないほどの知識を身につけた と思う。

そしてそこに日本刀研師への修行が加わって、知識を知恵に変え、〝人のために活きる刃物の捉え方〟を目指すことが【天命】と知った。

 

刃物の仕事に就いてから、2度目の成人式を迎えた。しかしまだまだ覚えることはあるようだ、次の成人式までまた修行を続けるとしよう。

今日の自分は昨日の自分よりも成長していたいから。

釧路麺遊会の皆さんと一緒に(^^♪

by 中野 由唱 よしどん