【元気の源はゆとりです】その2

  • 2017年01月27日

2017年1月27日 金曜日 雨

先日、突然の停電が会社をおそいました。

ダンプがアオリを上げたまま走行し、外の電線が引きちぎられ その衝撃で建物が揺れました。
照明は消え、石油ストーブのファンが止まり、電話もダメ
パソコンもWiFiも充電も使えない状態、、、、、、パニック状態でした。

売上締めの25日で夕方4時過ぎ、と云う事もあり焦りました。
復帰したのは、午後8時30分です。

結局その日は、ほとんど何も出来ませんでした。
心の元気のスイッチが入らないまま、仕事を終える事になり残念!!

日程に、もう少しゆとりをもっていれば 焦る事もなかったのに。
やはり 【ゆとりは元気の源なんだ】 と、痛感しました。

ゆとりが無く、常に元気を出し切ってしまう事は避けたいものです。

機械刃物も切れないまま使っていると、人でいう〝夕方4時状態〟と同じに陥ります。
例えば、あと一息と云うところで些細なミスを犯し製品を作り直す。
こんなこと、経験ありませんか?
余裕がないことで、さらに余裕がない状態の連鎖につながる場合があります。

ゆとりをもって仕事と向き合いましょう。
それが心の栄養となり、元気が湧いて来る。
その結果、人に優しく接することができるんだと思います。

【本日のまとめ】

  • 人も刃物も夕方4時状態はキケン

  • PCのバックアップは細目にする

  • 夕方4時は交通事故の多い時間帯

by 中野由唱 よしどん

【元気の源はゆとりです】

  • 2017年01月16日

    2017年1月16日 月曜日 曇り

あなたはかなり以前に〝カスピ海ヨーグルト〟って流行ったの、覚えていますか?
我が家でも友人から分けてもらい、毎朝食べていました。
暫くすると、牛乳を加えてもヨーグルトは増えなくなりました。
残しておくヨーグルトの量が少なかったんです。
残す分まで食べてしまったから!

「実力を100%出し切りました」とスポーツのインタビューなどで聞きますが、
私はこう思うのです
力を出し切ると何も残りません。
少しだけ余力を残してゴールしたい。

その ゆ・と・り が次の元気の源になるのです。

あの箱根駅伝3連覇の青学は、余裕のゴールインでした。
倒れ込むようなゴールインはしたくありません。

常に100%の力を、ゆとりで出せる自分でいたい。

人生に目標があるとすれば、
それは最終地点ではなく、通過点だから。

実は、機械刃物にも同じ事が言えるんです。

  • 【今日のまとめ】
    情報の出し惜しみはしないが、余力は残せ。
    人生に終点はない、常に明日があるだけ。
    ゆとりは元気の源になる。

by中野刃物のよしどん

【金剛砥石と金剛心】

  • 2017年01月08日

2017年1月8日 日曜日 晴れ

【金剛砥石と金剛心】

 

昨年暮れのことです。
日本刀研ぎの師匠に一番荒い砥石を分けてもらいました。

この砥石は日本刀の研ぎ初めの儀式にも使われるもので、
いわゆる金剛砂=こんごうしゃと呼ばれている砥石です。
ちなみに金剛とは凄く硬いという意味で、ダイヤモンドを金剛石とも言います。

金剛砥石は刀の刃欠けや血サビなどを落とす時に使われ、
刀研ぎ18工程の最初で用います。
最初ということで、本阿弥流研ぎ初めの儀式では、この砥石が使われています。

使う際には、四角い状態のままではなく写真の白いチョークの部分を削り取って
中央部分が一番高くなるようカマボコ型に成型して使います。
包丁を研ぐ場合は四角い状態が理想なのですが、
刀の場合は砥石はすべてカマボコ型にして使います。

日本刀に求められている要素に「鋭い切れ」があります。
それを実現するためにハマグリ型の刀身が必要だと考えます。
刀本体の断面がハマグリを横から見た姿に似ていることから、
ハマグリ型と呼ばれています。

日本刀を美しいハマグリ型に研ぎ澄ますために、
砥石のカマボコ型は欠かせないものなのです。

砥石一つを例にとっても、細部に渡って決め事があります。
それが日本刀の美しさを造り出すと、私は考えます。

  • 〚今日のまとめ〛
    金剛砥石とは凄く硬い砥石のこと
    金剛石とはダイヤモンドのこと
    金剛心とは強くて硬い意思のこと

 
年の初めに
金剛心をもって目標に向かおうと誓いました。

byよしどん

【わたしの天命】

  • 2017年01月04日

2017年1月4日 水曜日 くもり

【わたしの天命】

みなさん、昨年はたいへんお世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いします。

正月だから、という訳ではありませんが・・・
近頃 日本の包丁が外国人観光客に人気がある、と聞きます。

古来の日本刀技術が、現代の包丁にも活かされていることを
世界の人々は知っていて、その技の凄さを認めているのです。
特にアジアやヨーロッパのシェフたちが「切れる包丁」を求めて、
大勢日本にやって来ます。

ですから日本人にはもっと、伝統の技や文化のすばらしさを知ってほしい。
そんな思いから、これから少しでも多く 知る機会 を作って行きます。

わたしの名前「由唱」には物の由来を伝える、という意味があります。

日本刀と包丁の〝研ぎの技〟を古来から未来へつなげてゆくこと。

それが【わたしの天命】と信じます。

byよしどん