常識とは誰が創ったものなんだろう

  • 2018年08月31日

私は小学生の頃から学校を休んだ記憶が無い!

勉強は退屈だったが、友達と遊ぶのが好きだった。

丈夫に産み、育ててくれた親に感謝だな。

 

22才で家業を継いだその年に、風邪で熱を出して寝こんだことがある。父親に「這ってでも仕事しろっ」と言われた。それ以来 風邪で寝こむのは正月休みと決めている(笑)

60才も過ぎると「休息も道草も生きるためには必要なことだ」と強く思う。

心にゆとりを持つことで人は豊かに生きられる、そう実感する。

仕事においても ひと息入れたり、立ち止まったり、時にはその場から離れてみることも大切だ。

 

私は仕事柄、いろいろな角度から物事を見るようにしている。しかし、それも常識や固定概念で捉えてると、成果は出せない。

 

以前こんなことがあった。

原木(丸太)を板状に薄く挽き割って製材にする木工場のお客様から、

「作業のスピードをもっと早くしたい、後工程の仕上げがたいへんだから、現在の丸のこ刃(弊社オリジナル タイガーチップソー)の大きさを今より大きくして、刃数も増やして欲しい」そんな要望だった。

確かにチップソーの径を大きくすれば、駆動モーターの回転数を変えずに周速が速くなり切断速度は上がる。そして、 刃数を増やして目を細かくすれば、挽き割った木肌はきれいになる。

今でも そのまま お客様の要望を聞いて、大きく目の細かいチップソーを納める業者がほとんどだ。

言われたことに逆らって 別の丸のこ刃を納めて、それで上手く行かなかったらクレームになると思い込んでしまい、そんな危ない橋は渡りたくないと考える。

多分そんなことだと思う。

しかし、私が納めたタイガーチップソーは全く真逆のものだった。

 

従来のものより径は小さく、刃数も減らして荒くした。

それは、チップソーの刃厚を薄くしたことで全ての問題が解消された。

①切込む時の刃の摩擦抵抗が小さくなる

②小さい分、ノコ振れが無くなる

③振れないから挽き肌がきれいになる

④刃数が少く荒い分切込み能力が増す

⑤送材速度を上げることができる

⑥薄くなった分、歩留まりが良くなる

以上の結果、歩留まりの違いで年間の原料費が200万円の節約になった。

目先のことではなく、チップソーの特徴と機械の能力、使用する木材の性質と 総合的に捉えてそれまでの常識では考えられない刃厚のチップソーを設計した。なぜなら私は その薄いチップソーがダメだという事実を目の当たりにしたことがなかったからだ。

 

机上の理論だけで判断したくはなかったのだ。

 

この木工場はその後 作業がスピードアップして品質も向上し、最終的に年間700万円の増収につながったそうだ。

もちろん、「常識外れ」の設計にひるむことなく応えてくれたチップソーメーカーの技術と「心粋」には頭が下がる思いである、感謝。

 

毎日繰り返しの仕事をしていると、なかなか気づかないもの。でも様々な角度から、あるいは全く違う次元から一歩下がって見てみると、不可能なことがいつか可能になることもある。

そう思えた瞬間だった。

でも実際には、試運転が終わるまでドキドキだったなぁ。

 

常識と基本は必ずしも同じものではない。

そもそも常識とは誰が創ったものなのか、常識的に、ではなく基本に立ち返りたいものだ。

 

by中野由唱 よしどん

ルーターマシンは木工製作を無限大にする

  • 2018年07月29日

こんにちわ、中野由唱です。

いきなりルーターマシンという木工製作に関わる方にしか分からない機械の名前からの書き出しを許して下さい。ルーターマシンとは切削用機械の名前です。切削性能が高く、汎用性も高い。使用者の捉え方で加工の可能性が拡がる機械です。

木材を加工する時にどの機械にどんな加工をして貰おうかな?

昇降盤でY加工をして次にルーターマシンでF加工をする。

そうすると木肌がツルンと綺麗になるだろうか? どうかな?

実は、木材の加工にたった一つの正解というのはないんですね。あえて言うならば、正解は何通りもあるんです。製作者の発想やアイディア次第で同じ機械でも使い方が幾通りもあるんです。当然、それにまつわる先端工具(刃物)も同様なんです。

私はこんな画一的でない仕事が好きで、ミラサポ専門家派遣の仕事もしています。

さて、そのミラサポで先日 北海道の山あいの小さな町を訪ねました。

以前一度だけ車で通ったことがありますが、夜だったので町の様子は分かりませんでした。

今回は午前11時から午後4時までがコンサルティングの時間です。昼間の町はのんびりとしていて時間がゆっくりと流れているようでした。

相談内容は、木工クラフトの製造過程で使用している機械刃物についてです。

「現在機械メーカーの純正品で作業をしているが思うように加工出来ない。今よりもっといい刃物はないか」という内容でした。

更にその作業の迅速かつ安全性を求める、難易度の高い相談です。

最初に使用する材料の種類とその特徴について尋ねます。

 

  • 木のどの部位を使うか
  • 加工の方向がタテかヨコか
  • 硬いか柔らかいか
  • 乾燥の度合い
  • 加工の条件

以上の具体的な状況から私は答えを出します。

☆作業の速さを求めるならA

☆作業の安全性を求めるならB

では,AとBのどちらを優先させるのか?

それを相談者に選んで貰う。

それだけならば、2時間で終わる内容です。

 

私は次に相談者へこんな質問を投げかけました。

  • 売れるものを作りたいのか
  • 自分の好きなものを作りたいのか
  • クラフトのもの作りが好きなのか
  • 売れることに喜びを感じるのか
  • 利益を追求したいのか

相談者の知りたいことに応えるだけがコンサルティングじゃない。

その人の夢や希望、日々感じていることを出来るだけ具体的に捉えて 選択肢の幅を広げることが重要だと思うのです。

のんびりと昼休みを過ごしていると、午前中に見せて貰った工場の機械設備とそこで作られた商品が次々に浮かんで来ます。

【現状の機械設備×現状の刃物+使える刃物】

この「使える刃物」を私が追加して掛け合わせることで仕事の質を上げ、その可能性を引き出す。

私はそんなコンサルティングを心掛けています。

今回の相談者は家具づくりにも携わった経験のある方だったので、それぞれの機械の能力と使用可能な刃物の有無についも話が出来たことは有意義でした。

木のぬくもりを感じて貰える商品を作りたい

自分の作った商品を手に取り、気に入って使って貰えるのが嬉しい

こんな風に答えてくれた相談者の笑顔が印象的でした。

 

やる気に満ちた表情の私 (^^)v

by中野由唱 よしどん

 

刃物も適材適所

  • 2018年06月23日

2018年6月23日 土曜日

エゾ梅雨っぽい天気が続いている旭川です。

あなたはいかがお過ごしですか?

 

刃物は「ものづくり」の裏方です。

単独では何もできません。

けれど、様々な製品を生み出していく力を持っています。

私はそんな刃物を支えるプロデューサーです。

つまり、裏方の裏方なのです。

機械刃物部 メイン商品【タイガーチップソー】

雪が解けて春になると、みなさんは車のタイヤを夏用に履きかえるでしょう。

中には「スタッドレスタイヤだから」と言って冬タイヤをそのままで履き替えずに走っている人もいます。

それでも、次の冬が来て雪が降り出す頃には全ての人が、夏用から冬用にタイヤを交換するのは必然です。それは、夏タイヤで雪道を走ることがキケンだとみんな知っているから 。

実は機械刃物も同じなんです。

使う材料が変わっても、切削条件が変わっても、刃物は同じものを使い続ける。

そんなことが結構多いものです。

 

刃物は

機械の回転速度

機械の送材速度

材料の性質と硬度

仕上り精度

加工条件

などの事柄を考慮して、私は設計・製作しています。

 

刃物に「何でも切れる万能タイプ」は無いのか、とよく聞かれます。でもそれは「何でも切れる」ということは「何でも切れない」ということ。

つまり【50%の切れ 】ということになるんです。

  • 材料の歩留り向上
  • 工程の省力化
  • 機械消耗部への負担軽減
  • 機械寿命の延長
  • 作業者の疲労軽減
  • 製品の品質向上

無理なく、無駄なく作業が出来ると 作業そのものが楽しくなるもの。

目には見えないことですが、

「楽しく作業ができる」ということは

仕事の質の底上げになり、作業者の意識の向上にも繋がるんです。

 

私は、あなたやあなたの周りの人たちにもっと楽しく仕事をして欲しい。

人生の大半の時間を費やす仕事が、【人からさせられるもの】では勿体ない。

遊びも仕事も楽しくできれば 毎日が明るく元気に、そしてもっと積極的に行動できる。

一度しかない人生、明るい方がいいよね。

そんなことを考えながら【裏方の裏方】に専念したい、そう思うんです。

by中野 由唱 よしどん

【ミラサポ専門家】私も専門家の一人です

  • 2018年06月03日

2018年 6月3日

北海道は新緑が芽吹き、清々しい空気に包まれています。

あなたは如何お過ごしですか?

ところで 【ミラサポ】と言う言葉を聞いたことがありますか?

ミラサポは、中小企業・小規模事業者の皆さんの未来をサポートする国の事業なんです。

ミラサポのサイトを利用して国や公的機関が行っている事業者支援の情報を得たり、経営の悩みを相談したり、専門家の支援を受けたりできます。

私は国家資格などはないのですが、これまでの刃物設計とその成果が認められてミラサポ専門家として登録されました。これまでの仕事を役立てる機会に恵まれてとても嬉しいです。

これはツバメノートさん製作の大学ノートです。専門家活動の相棒なんですよ(^^♪

 

私が専門家講師としてできることを書いてみました

  • 食品加工、木材、金属、紙パルプ、農業収穫など 刃物は様々な場面で使われ役だったいる。
    しかし、その切れ味については ほとんどの人が無理して 我慢して使っているのが実情だ。
    「まっ、こんなもんだろう」と思っている。
    もし、使用中の刃物に〝本来の切れ味〟を復活させることが出来たら、これまでとは全く違う世界が広がることだろう♠

○切り口がきれいになる
○切断や切削作業が楽しくなる
○あと工程が楽になる
○歩留まりが良くなり、材料の無駄が省ける
○製品が美しくなる
○食品ならば美味しくなる
○作業者のストレス解消にひと役
○刃物寿命が長くなる
○生産現場の人たちに、原価意識が生まれる

  • などなど、挙げればキリがない程だ!

刃物はモノづくりの裏方
そして私は刃物を支える「刃物の専門家」。 つまり 裏方の裏方なのです。
私、中野由唱は40年の経験を「刃物の専門家」として活かすために【ミラサポ専門家講師】として登録しました。
今、使用中の刃物の点検を是非一度お勧めします。
きっと、あなたのモノづくりの世界が更に広がりますよ。
刃物は人類が創り出した最高の道具、人々の生活を豊かにする為に生まれたのです♠

by中野由唱 よしどん

【刃物目線で考える】

  • 2018年03月25日

2018年3月25日 日曜日

刃物のコンサルタントと言う仕事柄、色々な生産工場や加工工場にお邪魔する事が多い私です。
工場内で刃物を取り扱う時に、素手で刃物に触っている人を見かけることがある。
あ、あ、ーーーーー私の心臓がドキドキしてしまう瞬間だ!
刃物がきちんと研がれていれば黙っていても軍手や作業手袋を履くだろうな~~。
何故かって、あの角張った感触は素手では握れない! 無理だから!

木工業界にしろ、食品業界にしろ、刃物が切れると次の工程が楽になる。次の作業が要らなく場合だってあるんだ。
つまり、【刃物が切れる】と言うことは、作業が楽になり早くなる。
時にはいくつかの作業工程を省くことに繋がる。

    • 刃物目線で「一石二鳥」「一石三鳥」は当り前なのだが、そのことに気づく人が まだ少ない。
    • 刃物目線で物事を捉えられたら品質や工程、作業する人たちの意識までも変えれること。

    このことを私は、もっともっと伝えて行く。

    by中野由唱 よしどん

合言葉 は【刃物ってスゴイ】

  • 2017年10月24日

こんにちわ
エクスマ実践塾79期の中野由唱です。
卒塾してから1年が過ぎました。


1978年4月1日に新卒で中野刃物に入社以来40年間、刃物一筋で生きて来ました。
その40年の想いを形にしたくて昨年10月にエクスマ実践塾の塾生となり
学び始めたわけです。
おかげさまで、今年7月に中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業の
派遣専門家に登録されました。
国家資格等は持っておりませんので、旭川信用金庫さんの推薦を受けて「刃物一筋40年」の実績を持って登録されたわけです。

【仕事を続けながら学ぶってちょっとかっこいいなぁ~】
そんな事を思いながら、更に刃物の専門家として活動中です。

私はよく刃物と機械の関係車とタイヤの関係に置き換えて話します。
どんなにうまくチューンアップされたF1マシンでもタイヤの選択を間違えればゴールフラッグは受けられない。

  • 刃物の仕様⇒加工工程が3工程から1工程になった
    刃物の精度⇒仕上研磨の作業時間が3分の1になった
    刃物の切れ味⇒製品の品質が2星から4星になった

刃物でそれまでの仕事がウソのように変わってしまう。

ほとんどの事業所で最新鋭の設備をせっかく導入しても、その先端工具は機械メーカーに任せっきり。
導入した機械の能力を半分しか活かせていないのが実情です。

これはもったいない!

刃物の専門知識があれば導入した機械の能力を充分に発揮できるのに残念です。

刃物のことは専門家にお任せ下さい。

  • 刃物で品質が高くなる
    刃物で作業が楽になる
    刃物が利益を生み出す

つまり、刃物で圧倒的になれるんです!

これを、これからはミラサポの派遣専門家として伝えて行きます。

古来からの日本の伝統文化【日本刀研ぎ】の技術と共に

by中野由唱 よしどん

【仕事を豊かにする道具】

  • 2017年08月12日

【取扱説明書】なんか、読まない!

あなたは 取説(取扱説明書を省略)を 詳しく読みますか?
ほとんどの人はサッと眺めて片付けているのではないでしょうか。

「ものづくり」に道具は必要不可欠なもの。
その道具は正しく使ってこそ、活かされます。

例えば
チップソーを研ぐために預かって詳しく見ると
アルミ切断用チップソーにも関わらず
刃先に木材のヤニが付着していました。

「どうして、、、?」と尋ねるとこんな答えが返ってきます。
「木材切断用チップソーだと思ってました」
私が「アルミ用で木材を切断すると焦げ付いて綺麗に仕上がりませんよ」
と伝えますと、、、、
「実は、切りづらくて抵抗を感じ、煙までも上がってしまたったんです」
との返答でした。

当然の結果です。

チップソーの大きさ(直径)、刃数(ピッチ数)、台金の厚み、
これらは同じ数字でも、用途によって材質やリード角度などで種類が分かれます。

あなたの工場でチップソーについて詳しい方がいない場合は
専門家に用途を伝えて用途にマッチしたチップソーを選んでもらいましょう。

もし専門家が近くにいなければ、そのチップソーの取説を詳しく読んで下さい。

取説はチップソーをつくるメーカーのためにあるのではありません。

取説はチップソーを使う人達のためにあるのです。

刃物は人々に活かされるために送り出されるもの。
その特性を十分に活かしましょう。
自分の仕事を豊かにするために。

by中野由唱 よしどん

【元気の源はゆとりです】その2

  • 2017年01月27日

2017年1月27日 金曜日 雨

先日、突然の停電が会社をおそいました。

ダンプがアオリを上げたまま走行し、外の電線が引きちぎられ その衝撃で建物が揺れました。
照明は消え、石油ストーブのファンが止まり、電話もダメ
パソコンもWiFiも充電も使えない状態、、、、、、パニック状態でした。

売上締めの25日で夕方4時過ぎ、と云う事もあり焦りました。
復帰したのは、午後8時30分です。

結局その日は、ほとんど何も出来ませんでした。
心の元気のスイッチが入らないまま、仕事を終える事になり残念!!

日程に、もう少しゆとりをもっていれば 焦る事もなかったのに。
やはり 【ゆとりは元気の源なんだ】 と、痛感しました。

ゆとりが無く、常に元気を出し切ってしまう事は避けたいものです。

機械刃物も切れないまま使っていると、人でいう〝夕方4時状態〟と同じに陥ります。
例えば、あと一息と云うところで些細なミスを犯し製品を作り直す。
こんなこと、経験ありませんか?
余裕がないことで、さらに余裕がない状態の連鎖につながる場合があります。

ゆとりをもって仕事と向き合いましょう。
それが心の栄養となり、元気が湧いて来る。
その結果、人に優しく接することができるんだと思います。

【本日のまとめ】

  • 人も刃物も夕方4時状態はキケン

  • PCのバックアップは細目にする

  • 夕方4時は交通事故の多い時間帯

by 中野由唱 よしどん

【元気の源はゆとりです】

  • 2017年01月16日

    2017年1月16日 月曜日 曇り

あなたはかなり以前に〝カスピ海ヨーグルト〟って流行ったの、覚えていますか?
我が家でも友人から分けてもらい、毎朝食べていました。
暫くすると、牛乳を加えてもヨーグルトは増えなくなりました。
残しておくヨーグルトの量が少なかったんです。
残す分まで食べてしまったから!

「実力を100%出し切りました」とスポーツのインタビューなどで聞きますが、
私はこう思うのです
力を出し切ると何も残りません。
少しだけ余力を残してゴールしたい。

その ゆ・と・り が次の元気の源になるのです。

あの箱根駅伝3連覇の青学は、余裕のゴールインでした。
倒れ込むようなゴールインはしたくありません。

常に100%の力を、ゆとりで出せる自分でいたい。

人生に目標があるとすれば、
それは最終地点ではなく、通過点だから。

実は、機械刃物にも同じ事が言えるんです。

  • 【今日のまとめ】
    情報の出し惜しみはしないが、余力は残せ。
    人生に終点はない、常に明日があるだけ。
    ゆとりは元気の源になる。

by中野刃物のよしどん

【切れない事に慣らされてる】その3

  • 2016年12月29日

2016年12月28日 水曜日 晴れ

 

【切れない事に慣らされてる】

 

一昨日はそんな話をしました。

 

「なんでも良く切れる刃物ってないの?」

「研がなくてもいい刃物ってあるの?」

 

得意先を訪問すると、こんな事をよく聞かれます。

 

でも、そんな都合のいい刃物は存在しません。

刃物は使えば切れなくなるものです。

 

車は冬に夏タイヤでは走れません、また夏に冬タイヤで走ると

快適なドライブにはなりません。

 

F1の世界では、コースの路面状況に合わせた使用タイヤの選択に苦労します。

そして、それはレースの勝敗を分ける程です。

 

なんでも切れる、ということは全てに50%の満足しか得られない

ということになるのです。

 

100%を求めるのなら、切ろうとする材の性質・刃物の回転数・送材速度など

その時の条件に合わせたものを選ばなければなりません。

 

100%を追及しなければ、50%の切れ味でガマンすることになるのです。

 

だから、私は切れない事に慣らされてる状況に〝危機感〟を感じます。

 

あなたは何パーセントを求めますか。

 

byよしどん